著者一覧
目次 + クリックで目次を表示
-------------------------------------------------------------------------
特集にあたって
-------------------------------------------------------------------------
山野嘉久(聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 分子医科学研究部門部門長 准教授)
-------------------------------------------------------------------------
難病研究の現状と将来-世界の状況から-
Current View and the Future of Rare Diseases Research
-------------------------------------------------------------------------
児玉知子(国立保健医療科学院 人材育成部 国際保健人材室 室長)
冨田奈穂子(慶應義塾大学 大学院健康マネジメント研究科 研究員)
金谷泰宏(国立保健医療科学院 政策科学部 部長)
日本における難病対策は,昭和47 年(1972 年)に策定された「難病対策要綱」に基
づいて,調査研究の推進,医療施設等の整備,医療費の自己負担の軽減,地域における保
健医療福祉の充実・連携,QOL の向上を目指した福祉施策の推進を中心に,長期にわたっ
て幅広く実施されてきた。特に調査研究に関しては,平成21 年度の難治性疾患克服研究
事業の大幅な増額,「研究奨励分野」の創設,特定疾患治療研究事業の対象疾患の拡大等,
より一層の推進が図られている。近年,希少性ゆえに治療や医薬品開発が進まなかった難
病領域において,国際的なネットワークによって疾患の病態把握や医薬品開発を共同で促
進しようとする気運が世界各地で高まっている。このような状況の中で,本稿では,わが
国の難治性疾患克服研究事業について,また米国や欧州の難病(希少疾患)臨床研究・治
療薬開発の動向について述べる。
【目次】
1. 難病対策と調査研究の歴史
2. 希少医薬品に関する研究開発
3. 国際的な希少疾患対策と研究開発
4. 国境を越えたグローバルネットワーク
5. 患者主導の治療開発を
6. 今後の研究開発の展望
-------------------------------------------------------------------------
難病研究資源バンクについて
Rare Disease Biospecimen Bank
-------------------------------------------------------------------------
亀岡洋祐((独)医薬基盤研究所 難病・疾患資源研究部 難病資源研究室(難病研究資源バ
ンク) 主任研究員)
難治性疾患克服研究事業は昭和47 年の「軟病対策要綱」に基づいて調査研究が進めら
れてきた。疾患克服研究には患者の生体試料を用いた研究が欠かせないが,その希少性と
いう性質から研究者が生体試料を得難く研究の障害となっている。患者の生体試料を収集
し研究者に分譲する難病研究資源バンクの事業を紹介する。
【目次】
1. はじめに
2. 日本における難病対策
3. 難病研究資源バンクの設立
4. 難病バンク設立の意義
5. 連携3 機関の役割
5. 1 医薬基盤研究所
5. 2 理化学研究所
5. 3 熊本大学
6. 生体試料の公的バンクにおける試料の扱い
7. 難病バンクの解決すべき課題
7. 1 患者さんの権利をどのように守るか
7. 2 診断した臨床医の権利をどう守るか
7. 3 研究利用の優先順位と公平性
8. 難病研究資源バンクの運営
8. 1 生体試料収集について
8. 2 収集する生体試料の種類
8. 3 生体試料の研究利用について
9. おわりに
-------------------------------------------------------------------------
難病のバイオマーカー・創薬ターゲット分子探索技術
Focused Proteomic Approaches for the Indentification of HAM/TSP Biomarkers
-------------------------------------------------------------------------
植田幸嗣((独)理化学研究所 ゲノム医科学研究センター バイオマーカー探索・開発チーム)
ゲノミクス,プロテオミクスなどオミクス研究の急速な進展に伴って,疾患バイオマー
カー・創薬ターゲット分子の探索技術,診断技術は大きく変革しつつある。特に,極めて
高性能な質量分析計が数多く市販されるようになり,全ての生命現象を直接制御している
タンパク質全体(プロテオーム)を定量的にモニターすることが可能となってきたことは,
バイオマーカーや創薬ターゲットの探索研究に重要なブレイクスルーをもたらした。本稿
では,筆者が実際に行っている定量プロテオームプロファイリングによる難病HAM/TSP
(HTLV-1 関連脊髄症/熱帯性痙性不全対麻痺症)の創薬・バイオマーカーターゲット探索
などを例に,フォーカスドプロテオミクス研究の意義,質量分析診断技術の今後の展開に
ついてご紹介したい。
【目次】
1. はじめに
2. ラベルフリー定量,および統計解析のための統合プラットフォーム
3. 糖鎖標的解析技術:IGEL 法
4. 細胞膜表面タンパク質解析技術:CSC 法
5. ペプチドームプロファイリング法
6. HAM/TSP に対する創薬,バイオマーカー候補分子の探索
7. おわりに
-------------------------------------------------------------------------
大型医薬品開発と稀少疾患用医薬品開発の違い
Differentiation of Drug Development between Rare Disease Drugs and Typical Drugs
-------------------------------------------------------------------------
早田 悟(グラクソ・スミスクライン 開発本部 稀少疾患医薬品開発センター センター長;グラクソ・スミスクラインplc(英国) 稀少疾患事業ユニット ディレクター)
稀少疾患用医薬品の開発は大型医薬品の開発に比し特徴的な部分も多い。開発候補品の
選定や開発計画の検討などにおいても種々の工夫が必要となる場合がある。また,直接に
は開発業務と係わらなくとも規制要件や制度との係わりも考える必要がある。これらの点
について,経験的な立場から問題点に触れ概況を解説する。
【目次】
1. はじめに
2. 開発候補品の選定
3. 開発計画
3. 1 臨床開発計画
3. 2 規制当局との開発戦略の相談
3. 3 試験実施施設の選定と実施
3. 4 非臨床試験-前臨床試験と品質試験
4. オーファン指定
5. 承認までに必要なデータと承認後に収集すべきデータ(市販後調査計画)
6. コンパショネート・ユース
6. 1 米国における状況
6. 2 欧州における状況
6. 3 日本における状況
7. 国内未承認薬/適応外薬への対策
8. 公的支援との連動
9. その他の懸案点
10. おわりに
-------------------------------------------------------------------------
希少医薬品開発と臨床研究
Orphan Drug Development and Role of Clinical Research
-------------------------------------------------------------------------
今村恭子(一般財団法人日本製薬医学会 理事長)
オーファンドラッグの開発を阻む要因として臨床研究の不振があることはあまり知られ
ていないが,疾患の自然経過に対する理解不足とバイオマーカー確立の困難については臨
床研究の力量が問われるところでもある。本稿では,我が国独自の市販後安全管理制度も
ふまえて,今後の戦略的開発の導入を提唱する。
【目次】
1. はじめに
2. アンメットメディカルニーズ(UMN:Unmet Medical Needs)とは?
2. 1 メディカルニーズへのこれまでの対応
2. 2 一般的な疾患におけるメディカルニーズの把握と治療薬の開発
2. 3 希少・難治性疾患におけるメディカルニーズの特性
2. 4 多様なニーズと認知共有の難しさ
3. より正確なニーズの把握とは?
3. 1 臨床疫学による疾患ニーズの把握に向けて
3. 2 ニーズに対する医学的なコンセンサスの構築について
4. 希少・難治性医薬品開発における臨床研究の貢献
4. 1 臨床研究の基盤整備
4. 2 医師主導治験か? 医師主導臨床研究か?
4. 3 市販後安全管理策・国際共同試験を含めた開発戦略
5. おわりに
-------------------------------------------------------------------------
BIO R&D
-------------------------------------------------------------------------
皮膚マーカーによる光ストレス検査へのアプローチ
Novel Techniques of Photo-stress Test Using Skin Biomarker
-------------------------------------------------------------------------
山口昌樹(岩手大学 大学院工学研究科 バイオ・ロボティクス部門 教授)
皮膚老化には,加齢に伴う本質的な老化と,日光暴露による光老化がある。皮膚科学に
おいて,分子生物学レベルから種々の皮膚由来タンパク質と光ストレスの関連性が明らか
にされつつある。角質層から非侵襲的に分析可能な皮膚由来タンパク質をバイオマーカー
とし,光老化の予防や修復に寄与することを目的とした検査技術の可能性について解説す
る。
【目次】
1. はじめに
2. 皮膚の光ストレス
3. 角質サンプルの採取
4. 皮膚マーカーの分析
4. 1 カテプシンL
4. 2 カルボニル化タンパク質
5. おわりに
-------------------------------------------------------------------------
連載 メディカルバイオ・マネージメント(第7回)
-------------------------------------------------------------------------
現代医療の役割とこれからの技術開発戦略
Development Strategy for the Modern Health Care
-------------------------------------------------------------------------
山本雄士(慶應義塾大学 医学部 クリニカルリサーチセンター 客員准教授)
医療技術の進歩によって,現代医療の役割は進化し,合わせてその対象も拡大している。
こうした変化は医療制度の改革にも影響を及ぼし,さらには今後期待される医学研究,医
療技術開発の方向性にもかかわっている。本稿では,現代医療の役割や制度の国際的な潮
流を俯瞰し,これからの技術開発戦略のポイントを検討する。
【目次】
1. はじめに
2. 医療技術の進化によって拡大する医療の役割
3. 医療のアウトカム評価,技術評価の発達
4. 現代の医療制度改革の潮流
5. 米国の医療制度改革
6. 英国の医療制度改革
7. バイオ産業の取るべき戦略
8. おわりに
-------------------------------------------------------------------------
BIO BUSINESS
-------------------------------------------------------------------------
食品添加物・機能性食品の市場
Market of Food Additives and Physiologically Functional Foods
-------------------------------------------------------------------------
【目次】
1. 概要
2. 需給動向
2. 1 甘味料(糖アルコール類を含む)
2. 2 着色料
2. 3 保存料・殺菌料(防腐剤)
2. 4 酸化防止剤
2. 5 酸味料
2. 6 調味料
2. 7 その他の食品添加物
3. 健康食品市場
-------------------------------------------------------------------------
BIO PRODUCTS
-------------------------------------------------------------------------
ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩
Pyrroloquinoline Quinone(PQQ)Disodium Salt
-------------------------------------------------------------------------
【目次】
1. 概要
2. 生産動向
3. 需要動向
4. 価格
関連商品
ニュートリゲノミクスを基盤としたバイオマーカーの開発
価格(税込): 62,700 円
ペプチド創薬の最前線
価格(税込): 88,000 円