カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

【相談会付】事業者視点で読む国内外PFAS規制の最新動向【会場開催セミナー】

★環境中から相次いで検出される基準値を超えたPFAS!国内外で進む規制強化と求められる対応は!?
★日米欧の規制動向を詳しく解説!
★セミナー後は個別相談会を実施!人前では聞きにくい質問や相談を講師に個別でご相談いただけます。

商品コード:
V1218
価格(税込):
44,000 円 /1名
会員価格(税込):
39,600 円 /1名
ポイント: 360 Pt
関連カテゴリ:
セミナー商品

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

キーワード:

PFAS/有機フッ素化合物/規制/REACH/米国連邦法/化審法/ストックホルム条約

開催日時
2025年5月28日 水曜日 13:00~16:00

講師名

(一社)産業環境管理協会 人材育成・出版センター 技術参与 宇佐美 亮 氏

会場
東京中央区立産業会館 4F 第1集会室

注意事項

・本セミナーは会場にて実施する対面形式のセミナーです。 ・申込後、自動発行で聴講券がEメールにて送られます。受付時に紙もしくはスマートフォンの受信画面等で聴講券をご提示ください。 ・申込後のキャンセルは、開催8営業日前(土日祝日除く)まで承ります。

目次

【講師ご経歴】
1987年 三菱電機材料研究所
1993~1996年 財団法人国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所
1997~2004年 三菱電機先端技術総合研究所
2005~2015年 同社環境推進本部
その間、電機・電子4団体事業所及び製品化学物質専門委員会と傘下のワーキンググループ及びアドホックにて委員長・主査等歴任
2016年~2017年(一社)産業環境管理協会 アーティクルマネジメント推進協議会副所長
2017年~2018年 同所長
2019年~2021年(一社)産業環境管理協会 国際化学物質管理支援センター技術参与
2021年~     現職


【概要】
国内外PFAS規制としてストックホルム条約、欧州REACH、米国連邦法、化審法等でのPFAS規制を取り上げ、その規制に至る手順と論理を解説し、規制側の論理に対して事業者が可能な対応を紹介する。

【プログラム】
1. PFASの定義
 1.1. OECD/UNEPによる定義
 1.2. EPAによる定義

2. ストックホルム条約
 2.1.条約の構成
 2.2.予防的アプローチ
 2.3.Annex D
 2.4.事例:POPRC11~19
 2.5.「オプトアウト」

3. REACH
 3.1. 予防原則
 3.2. PFAS規制案
 3.3. ECHAの審議

4. 米国連邦法
 4.1. SDWA
 4.2. TSCA

5. 国内法
 5.1. 化審法
 5.2. 水濁法
 5.3. 廃棄物処理

6.個別相談会
※任意参加での個別で先生にご質問・ご相談いただける会です。
※ご参加希望の方は、事前に個別相談会への参加希望の旨と、可能な範囲でご質問を備考欄にご記載ください。
※ご参加状況により、お一人あたりのご相談時間を設定させていただく場合がございます。