カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊機能材料 2007年3月号

【特集】ナノ構造の創製と光・電子デバイスの構築-Part 2

商品コード:
M0703
発行日:
2007年2月5日
体裁:
B5判
ISBNコード:
0286-4835
価格(税込):
4,400
ポイント: 40 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊機能材料

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

,

目次 +   クリックで目次を表示

特集:ナノ構造の創製と光・電子デバイスの構築-Part 2

--------------------------------------------------------------------------------

ナノメートルサイズで制御された構造を基盤とする新規有機光デバイスの構築 
Fabrication of New Organic Optical Devices with the Structures controlled in the Dimension of Nanometer Scale

--------------------------------------------------------------------------------

堤直人(京都工芸繊維大学)


 ナノメートルサイズで制御された周期構造を基盤とする分布帰還型(DFB)有機レーザーや分布ブラッグ反射鏡(DBR)を用いた有機光・電子デバイスの現状と将来について述べる。

【目次】
1.はじめに
2.DFB 有機レーザー発振素子
3.DBR を用いた光・電子デバイス
4.今後の展望




--------------------------------------------------------------------------------

有機分子によるナノ構造の形成とその評価
Characterization of Molecular Nano‒structures by Scanning Tunneling Microscopy

--------------------------------------------------------------------------------

鈴木仁((独)情報通信研究機構)
山田俊樹((独)情報通信研究機構)
田中秀吉((独)情報通信研究機構)
三木秀樹((独)情報通信研究機構)
上門敏也((独)情報通信研究機構)
奥野好成((独)情報通信研究機構) 
益子信郎((独)情報通信研究機構)



 有機分子は,その構造に依存した相互作用によって分子間の結合や特異的な認識,特殊な集合構造(分子超構造)の形成などの特徴的なふるまいを示す。このようなふるまいの解析は,単なる分子間相互作用の理解のみならず,分子による構造形成や分子機能を利用するために必要な知見である。有機分子のこのようなふるまいを理解するために,分子分解能を有する超高真空走査型トンネル顕微鏡を用い,分子構造や分子超構造の高分解能観察を行った。

【目次】
1.はじめに
2.STM による分子超構造の観察技術
3.分子構造の判別
4.相分離する分子超構造
5.スプレージェットによって堆積した分子超構造
6.おわりに




--------------------------------------------------------------------------------

ナノレベルの有機界面制御による電子・光デバイスの高効率化  
Efficient Opto‒electronic Devices by Controlled Organic Interfaces in Nano‒scale

--------------------------------------------------------------------------------

大森裕(大阪大学)


 有機材料を用いた電子・光デバイスの中で,有機EL(electroluminescence)素子はフラットパネルディスプレイなどへの応用に注目されている。本報告は,有機EL 素子のキャリア注入機構の中でも特に陰極と有機層との界面に着目して,有機薄膜‒電極界面についての検討結果について述べる。

【目次】
1.はじめに
2.素子作製と測定方法
3.素子特性
3.1 低分子系有機EL素子
3.2 高分子系有機EL素子
4.おわりに




--------------------------------------------------------------------------------

X 線散乱法による高空間分解能測定法
High Resolution Dimensional Metrology with X‒Ray Scattering

--------------------------------------------------------------------------------

Wen‒li Wu(National Institute of Standards and Technology(NIST))
Ronald L. Jones(National Institute of Standards and Technology(NIST))
Eric Lin(National Institute of Standards and Technology(NIST))


 約0.1nm(1 Å)の波長をもつX 線をプローブとして用いて,ナノパターンの特徴的な空間サイズを特徴づける。元来X 線はその波長が光の波長と比較して数桁以上短いので,その空間分解能はすこぶる優れている。ここ数年の間に,X 線散乱法を空間サイズの計測に応用するさまざまな試みが行われてきている。本解説では,X 線散乱法を応用して複雑なモデル計算による復元操作なしでライングレーティングの繰り返し長,ライン幅,ラインの壁面角,ライン高などを直接計測する方法論とその例を紹介する。本手法は,より複雑なパターン,すなわちセラミックス,ポリマーそして金属で作られる柱(ポスト),穴(ホール),ラインなどのマルチレベルのパターンに対しても応用できる。ライン方向と厚さ方向に沿った壁面の粗さ(ラフネス)を定量的に評価した結果に焦点を当てて解説する。




--------------------------------------------------------------------------------

Material Report

--------------------------------------------------------------------------------

REVIEW
応用超電導-これまでとこれから-  
Applied Superconductivity-The Past and Future-

--------------------------------------------------------------------------------

堀上徹(㈶国際超電導産業技術研究センター)
蓮尾信也(㈶国際超電導産業技術研究センター)


 最近の超電導技術の進展はめざましいものがある。本稿では,経済産業省およびNEDO が2006 年に発表した「超電導分野技術戦略マップ」の分類に沿って,いろいろな分野で超電導技術がどのように発展してきたか,また今後どのように発展していくかについて述べる。期待される将来の市場規模についても言及する。

【目次】
1.はじめに
2.実用超電導材料の種類
3.超電導ロードマップ
4.これまでの超電導
4.1 電力・エネルギー分野
4.2 産業・輸送分野
4.3 診断・医療分野
4.4 情報・通信分野
5.これからの超電導
5.1 電力・エネルギー分野
5.2 産業・輸送分野
5.3 診断・医療分野
5.4 情報・通信分野
6.超電導製品の市場
7.おわりに




--------------------------------------------------------------------------------

R&D
プラズモン共鳴を利用した新原理半導体デバイスの室温テラヘルツ電磁波放射 
Room‒temperature Terahertz Emission of Radiation from a New Semiconductor Device utilizing Plasmon Resonance

--------------------------------------------------------------------------------

尾辻泰一(東北大学)


 半導体量子井戸内の電子集団による分極振動量子:プラズモンは,ブロードバンドなテラヘルツ帯光源を実現する新しい動作機構として注目されている。われわれは,光周波数に同期した室温動作のコヒーレントテラヘルツ帯光源の実現を目的として,独自構造のプラズモン共鳴型電磁波放射素子を試作し,室温下でテラヘルツ帯電磁波放射に成功した。本稿では,試作した素子の動作原理と動作特性について解説する。

【目次】
1.はじめに
2.プラズモン共鳴型テラヘルツエミッター・フォトミキサーのデバイス構造と動作原理
2.1 2 次元プラズモン共鳴によるテラヘルツ電磁波放射の基本原理
2.2 新構造プラズモン共鳴型テラヘルツエミッター・フォトミキサー
3.試作デバイスによる室温テラヘルツ電磁波放射
4.おわりに




--------------------------------------------------------------------------------

R&D
光る水溶性シリコンナノ粒子の合成
Synthesis of Light‒emitting Water‒soluble Silicon Nanoparticles

--------------------------------------------------------------------------------

佐藤井一(兵庫県立大学)
木村啓作(兵庫県立大学)


 ナノ粒子は親水性分子で表面終端して水溶性にすることで,生命工学,電子工学の分野において,より利用価値の高いナノ材料となる。本稿では,可視領域発光するSi ナノ粒子をカルボン酸で表面終端させることで,水溶液内で安定に分散させる方法を紹介し,得られた水溶性Si ナノ粒子の応用に関する将来への期待について述べる。

【目次】
1.はじめに
2.親水性Si ナノ粒子の合成とその評価
3.今後の課題と期待




--------------------------------------------------------------------------------

R&D
耐熱性透明蒸着ナイロンフィルム「GL‒ARY」
PA Barrier Film with Transparent Vapor Deposited Layer for Thermal Sterilization, GL‒ARY

--------------------------------------------------------------------------------

北原吏里(凸版印刷㈱)


 今回開発した「GL‒ARY」は,ナイロン素材の透明フィルムの表面にセラミックを蒸着させたバリアフィルムである。ポリエチレンとの2 層構造で評価を行っているが,GL‒ARY は高いバリア性をもち,耐熱性も高いため,ボイルなどの煮沸殺菌によって性能がほとんど劣化することなく高いバリア性および密着性を保持することができる。

【目次】
1.はじめに
2.最近の透明蒸着フィルムの動向
3.GL‒ARY 基本物性
4.耐熱評価
5.実包試験
6.破袋試験
7.フレキシビリティー
8.保香性
9.おわりに




--------------------------------------------------------------------------------

連載 SPring-8の産業利用(9)

--------------------------------------------------------------------------------

放射光マイクロX 線回折法による  ひずみ緩和SiGe バッファー層の評価
Characterization of SiGe Buffer Layers on Si by using Synchrotron Radiation Microdiffraction

--------------------------------------------------------------------------------

木村滋(㈶高輝度光科学研究センター;(独)科学技術振興機構)
竹田晋吾(㈶高輝度光科学研究センター)
酒井朗(名古屋大学)


 放射光による埋もれた界面の非破壊評価例として,放射光マイクロX 線回折法によるひずみ緩和SiGe バッファー層の評価について紹介する。集光素子としてゾーンプレートを使い,幅の細いスリットと組み合わせることにより,マイクロメートルオーダーのX線ビームを使用した高分解能逆格子マップ測定が可能になった。これにより,従来測定できなかったSiGe バッファー層のドメイン構造に関する情報が得られるようになった。

【目次】
1.はじめに
2.放射光マイクロX 線回折法
3.ひずみ緩和SiGe バッファー層の局所ひずみ測定
4.おわりに




--------------------------------------------------------------------------------

機能材料マーケットデータ

--------------------------------------------------------------------------------

電気二重層キャパシターの市場動向

【目次】
1.概要
2.材料・開発動向
3.市場動向
4.企業動向




--------------------------------------------------------------------------------