カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊機能材料 2012年11月号

【特集】 スマートフォン・タブレット端末を支えるテクノロジー

商品コード:
M1211
発行日:
2012年11月5日
体裁:
B5判
ISBNコード:
0286-4835
価格(税込):
4,400
ポイント: 40 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊機能材料

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

,

目次 +   クリックで目次を表示

【特集】 スマートフォン・タブレット端末を支えるテクノロジー

-------------------------------------------------------------------------

タッチパネルに使用される材料の開発動向
Development Trends for Material of Touchpanel

-------------------------------------------------------------------------
板倉義雄/(株)タッチパネル研究所 副社長

急成長の静電容量式タッチパネルの材料動向について解説する。日本はタッチパネルモ
ジュールのシェアは小さくなってきたが材料は他を圧倒している。また永らく使用されて
きたITO 導電膜はITO 代替が主電極に実用化されてきた。最近注目のフィルム基板・ガ
ラス基板の長短ならびに,新規光学フィルム材料動向について解説する。

【目次】
1.はじめに
2.導電材
2.1 センサー電極材― ITO フィルム
2.2 ITO 代替フィルム
2.3 周辺回路材料
3.光学フィルム
3.1 ハードコートフィルム・飛散防止フィルム
3.2 OCA・OCR
4.タッチパネル用そのほか材料
4.1 FPC 関連
4.2 保護ガラス・シート
5.今後の技術動向(総括)

-------------------------------------------------------------------------

液状型透明絶縁材料の開発
Development of Liquid Transparent Insulating Material for Touchpanel LCDs

-------------------------------------------------------------------------
谷口裕亮/(株)タムラ製作所 電子化学事業本部 開発本部 開発統括部 
第2開発グループ マネージャー

 スマートフォンに続いて,タブレットの需要により,タッチパネルは薄型化だけでなく
大型化の傾向にある。薄膜化を実現しながら,より大面積での均一な膜形成,そして生産
性を高めていくことが必要となる。直接塗布し,なおかつ接着も可能な透明絶縁材を開発・
改良していくことで,市場のニーズに応えていく。

【目次】
1.はじめに
2.開発コンセプト
3.製品ラインナップ
3.1 スクリーンタイプの開発
3.2 インクジェットタイプの開発
4.今後の展望

-------------------------------------------------------------------------

ディスプレイ(タッチパネル・FPDなど)表面防汚・抗菌・ARコート膜技術の開発
Surface Technology Development for Displays “Antifouling, Antibacterial
and an Tireflection Coating”for Touch‒Panels and Flat Panel Displays

-------------------------------------------------------------------------
緒方四郎/サスティナブル・テクノロジー(株) 代表取締役 技術開発部門

 近年,タッチパネル方式の情報コントロール機器が開発され,そのフェイス基板表面を
接触し操作するタイプでは,手(指)によって機能操作する。その表面に対する防汚技術
としての「親水」「親油」「静電反発」特性を利用した技術を紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.STi・TPZ 防汚技術の特色
2.1 防汚技術の特色
2.2 STi・TPZ 防汚技術の技術コンセプト
2.3 STi 防汚技術とフッ素防汚技術の違い
3.機能化膜の形成方法とその特色
3.1 「親水」「親油」「両性電荷」チタニア・シリカ複合金属膜の特色
3.2 「両性電荷」形成原理
4.「親水」「親油」「両性電荷」防汚基本性能
5.反射率低減高透過技術の性能
6.今後の課題

-------------------------------------------------------------------------

リチウムイオン二次電池の蓄電容量を高めるバインダー
The Binder which Can Increase the Accumulation‒of‒electricity Capacity
of a Rechargeable Lithium‒ion Battery

-------------------------------------------------------------------------
荒井健次/日本ゼオン(株) 総合開発センター 高機能材料第2研究所 エナジー材料1チーム チームリーダー
多田 充/日本ゼオン(株) 総合開発センター 高機能材料第2研究所 所長

 高機能化が急激に進んでいるスマートフォンやタブレット端末のバッテリーには,その
高いエネルギー密度によりリチウムイオン二次電池が広く採用されているが,近年さらに
蓄電容量を高めることが要求されている。本稿では,電極の高密度化,高容量活物質の活
用など蓄電容量を高める正極および負極用バインダーについて紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.リチウムイオン二次電池内のバインダー
3.負極用バインダー
3.1 負極用バインダーの特徴
3.2 スラリー作製上の留意点
3.3 乾燥工程上の留意点
3.4 負極用バインダーの電池性能への影響事例
3.5 シリコン系活物質による高容量化
3.5.1 シリコン系活物質を活用する上での課題
3.5.2 シリコン系活物質向け新規バインダーによる寿命特性向上
4.正極用バインダー
5.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

Material Report―R&D―

-------------------------------------------------------------------------

PZTを超える圧電性能を持つ非鉛系圧電セラミックスの開発は可能か?
―PZTの圧電特性を超えるための材料設計指針の新提案―
Possibility of New Development of Lead‒free Piezoelectric Ceramics with
Higher Performance over PZT Ceramics ― New Proposal of Material Design
Direction for High Performance Piezoceramics beyond PZT Ceramics ―

-------------------------------------------------------------------------
和田智志/山梨大学 大学院医学工学総合研究部 教授

 PZT を超える圧電特性を非鉛系圧電セラミックスで実現する,つい最近まで夢物語で
絶対に無理だと考えられてきたこの定説が今覆されようとしている。本稿ではPZT の高
い圧電特性の起源と考えられている組成相境界(MPB)構造,すなわち複合ドメイン構
造を紹介し,その上でPZT の圧電特性を超える理想的な微構造とそれを実現する手法を
提案する。さらに,実際にその微構造(ナノ―マクロ複合ドメイン構造)を実現すること
で,PZT を超える巨大電気歪み導入の成功について報告する。

【目次】
1.はじめに
2.PZT セラミックスに存在する組成相境界(MPB)による圧電特性向上機構
3.ドメインエンジニアリングによる圧電特性向上機構
4.ナノドメインエンジニアリングによる高性能非鉛系圧電セラミックスの創生
4.1 BT‒BMT‒BFO 系セラミックスの作製とキャラクタリゼーション
4.2 BT‒BMT‒BF 系セラミックスの誘電・圧電特性
5.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

不揮発性青色発光常温液体を母体とする白色発光インクの開発
Development of White Emitting Ink based on Nonvolatile, Blue Emitting, Room Temperature Liquid Material

-------------------------------------------------------------------------
中西尚志/(独)物質・材料研究機構 高分子材料ユニット 有機材料グループ 主幹研究員

 電力消費全体の約20% を占める照明装置については,温室効果ガス排出量低減のため
革新的な材料・技術の向上が望まれている。中でも白色に光る有機材料は,白熱電球や蛍
光灯に代わる次世代照明の光源材料として期待が高く,加工プロセスの観点からは,高輝
度な白色発光を簡便な方法で調製できる有機材料であることが望まれている。本研究では,
青色発光する不揮発性の液体内に少量の固体色素を混ぜ込む非常に簡単な操作のみで良質
に白色発光する材料の開発に至った。

【目次】
1.はじめに
2.常温液状有機材料
3.青色発光OPV 常温液体の創製
4.不揮発性白色発光液体の開発
5.今後の応用展開

-------------------------------------------------------------------------

π共役系デンドリマーのキャリア移動特性
Carrier Transport Property for π‒Conjugated Dendrimers

-------------------------------------------------------------------------
水崎真伸/シャープ(株) 研究開発本部 表示技術研究所 主事

 p‒フェニレンビニレンによってデンドロンを構成し,ジフェニルアミノ基によって末
端基を構成するデンドリマーを新規に合成した。合成したデンドリマーは有機溶媒に可溶
であり,薄膜状態でキャリア移動特性および発光特性を示すことから有機EL 用材料とし
て期待される。本稿では,デンドリマーの分子形状とキャリア移動特性の関係について調
べたので紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.導電性デンドリマー
3.キャリア輸送特性
4.発光特性
5.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

Series 生体組織光学―生体分子との相互作用基礎過程から臨床診断・治療まで―(5)

-------------------------------------------------------------------------

フルエンス測定
Fluence Measurement

-------------------------------------------------------------------------
粟津邦男/大阪大学 大学院 工学研究科 環境・エネルギー工学専攻;大学院 生命機能研究科;
臨床医工学融合研究教育センター 教授
Steven L. Jacques/Oregon Health & Science University Department of Biomedical Engineering
and Dermatology Professor
本多典広/大阪大学 大学院 工学研究科 
間 久直/大阪大学 大学院 工学研究科 附属高度人材育成センター 助教

 光技術を医療へ応用する際,どのように光が生体組織内を伝搬し,どの程度光エネルギ
ーが生体組織内へ伝わるのかを定量的に理解することは重要である。この際,フルエンス
の概念の理解が重要となる。本稿では,フルエンスの定義や散乱媒体中でのフルエンスの
測定方法について述べる。

【目次】
1.フルエンスの定義
1.1 パワー密度
1.2 フルエンスレート
2.散乱媒体内でのフルエンスの測定方法
2.1 アイソトロピックコレクター
2.2 アイソトロピックコレクターの較正
2.3 アイソトロピックコレクターを用いた測定例
3.まとめ

関連商品

月刊機能材料 年間購読(12冊)

価格(税込): 55,000 円