カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊BIOINDUSTRY 2012年12月号

【特集】大きく動き始めたバイオマス発電

商品コード:
I1212
発行日:
2012年12月12日
体裁:
B5判
ISBNコード:
0910-6545
価格(税込):
4,950
ポイント: 45 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊バイオインダストリー

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

,

目次 +   クリックで目次を表示

【特集】大きく動き始めたバイオマス発電

-------------------------------------------------------------------------

食品残渣を利用したメタンガス発電-環境・食・エネルギー複合事業-
Methane Fermentation Power Generation using Food Waste
-Holistic Business on Environment, Food, Energy-

-------------------------------------------------------------------------
武田豊樹(環境ルネッサンス(株) 代表取締役)

 環境ルネッサンス(株)は,宮城県にて食品工場等から排出される食品残渣を原料
とするメタン発酵・発電事業を計画している。“環境・食・エネルギー”の循環を統合
する事業として,スマートシティーの理念に合致する。食品リサイクル,再生可能エネ
ルギー製造,有機農業促進,耕作放棄地の利用,藻類培養を複合的に事業化する。

【目次】
1.事業概要
2.多面的な資源開発・社会開発
2.1 環境負荷の小さい廃棄物処理
2.2 再生可能エネルギーの製造
2.3 有機肥料の製造
2.4 耕作放棄地に施肥し花畑を整備 養蜂
2.5 藻類培養
3.メタン発酵対象物とプラント運営
4.メタン発酵副産物を用いた農業振興
4.1 液肥と堆肥
4.2 液肥をパイプラインで水田に供給
4.3 耕作放棄地に花畑を整備 養蜂
4.4 藻類培養
5.最後に,事業採算,参入障壁など

-------------------------------------------------------------------------

超高効率固液分離技術を用いたエネルギーマネジメントシステムに関する実証事業
-国交省下水道革新的技術実証事業(B-DASH プロジェクト)-
Demonstration Study for an Energy Management System Using Intensive
Solid-liquid Separation Technology
-Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism B-DASH Project-

-------------------------------------------------------------------------
大戸時喜雄(メタウォーター(株) R&D センター センター長)
宮田 篤(メタウォーター(株) 国際・新事業技術部 担当部長)
島田正夫((地共)日本下水道事業団 技術戦略部 戸田技術開発分室 分室長代理)

 国交省B-DASH プロジェクトとして,下水処理省エネルギー化,汚泥処理創エネルギー
化,温室効果ガス排出量削減,建設コスト削減が可能な革新的技術の実規模プラント実証
を実施中である。超高効率固液分離,高効率高温消化,スマート発電システムの3 技
術の概要,システム理念と全体像を提案する。

【目次】
1. 下水道革新的技術実証事業の背景と目的
2.目指すべき下水処理場の理念と全体像
2.1 超高効率固液分離技術
2.1.1 超高効率固液分離技術の概要
2.1.2 原理,構造,特徴
2.1.3 期待される効果等
2.2 高効率高温消化技術
2.2.1 担体充填型消化タンク
2.2.2 アンモニア濃度制御
2.2.3 投入負荷量制御
2.3 スマート発電システム
2.3.1 プラント運転最適化技術
2.3.2 ハイブリッド型燃料電池
3.今後の予定

-------------------------------------------------------------------------

GET システム-休閑期水田を利用した稲ワラ由来再生可能エネルギー(バイオメタン)の創製-  
GET system-Establishment of renewable energy, biomethane,production
system from rice strawin fallow paddy field-

-------------------------------------------------------------------------
濱田千晶(名城大学 大学院農学研究)
平野達也(名城大学 大学院農学研究科 准教授)
田村廣人(名城大学 大学院農学研究科 教授)

 水田からのメタン発生量は,全世界で50-100Tg/年である。本稿では,水田を天然の
メタン発酵タンク,稲わらを再生可能なバイオマス資源として利活用し,この膨大な量の
メタンガス(G)をエネルギー(E)として,田んぼ(T)から回収(GET)する食とエネルギーの
二毛作システム「GET システム」について紹介する。

【目次】
1.はじめに
2.メタン発酵に有用な資材
3. メタン発酵に適した稲わらサイズの決定
4. 冬期湛水によるメタンガス発生とガス回収法の検討:実証試験
5.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

家畜排せつ物を利用したバイオ燃料製造と発電への応用
Application to Power Generation and Bio-fuel Production using Domestic
Animal Wastes

-------------------------------------------------------------------------
香取義重((株)三菱総合研究所 科学技術部門統括室 コンセプト・プロデューサー)

 一般的に,バイオマスの燃料化技術は,直接変換,生物化学的変換,熱化学的変換の3
つの技術に大別される。燃焼処理(直接変換)やメタン発酵(生物化学的変換)が家畜排
せつ物のバイオ燃料化技術として技術開発されているが,実用化に当たっては様々な課
題が残されている。これらの課題を解決することを目的として,熱化学的変換技術を採用
したバイオ燃料製造と電力への応用に関する革新的な研究開発の取り組みへの考え
方を概説する。

【目次】
1.はじめに
2.家畜排せつ物処理の課題
2.1 堆肥利用の現状と課題
2.2 耕畜連携の強化に向けた現状と課題
3. 家畜排せつ物のバイオ燃料製造技術の課題
3.1 家畜排せつ物の直接燃焼燃料としての特性
3.1.1 原料水分が多い
3.1.2 灰の発生量が多い
3.1.3 排ガスの環境対策
3.1.4 溶融防止対策
3.2 家畜排せつ物のメタン発酵技術の課題
3.2.1 システム構成
3.2.2 反応温度およびエネルギー利用
3.2.3 含水率と粘性
3.2.4 畜種による発酵効率の違い
4.トータルシステムの構成と特徴
4.1 システム設計の基本要件
4.1.1 堆肥生産との原料競合緩和
4.1.2 燃焼処理の課題解決
4.1.3 メタン発酵技術の課題解決
4.2 トータルシステムの構成
5.サブシステムの構成技術
5.1 前処理設備
5.1.1 家畜ふん尿混合スラリーの脱水処理
5.1.2 固形物の混練処理による微粉砕・流動化
5.2 マイクロ波急速熱分解装置
5.2.1 “ 生煮え状態”なマイクロ波バイオオイルのアップグレード化
5.2.2 機能性マイクロ波吸収材の利用
5.3 電磁誘導加熱水蒸気改質装置
5.3.1  電磁誘導式バイオオイル加熱装置の技術開発
5.3.2 電磁誘導加熱水蒸気改質技術の研究開発
5.4 BioDME 化学合成装置
5.4.1 BioDME の特性
5.4.2 BioDME の化学合成技術
5.5 発電設備
5.6 CaO 再生装置
6.おわりに

-------------------------------------------------------------------------

液体調味料製造残渣のバイオマス燃料としての活用
Practical Use as a Biomass Fuel of Coproducts of Liquid Seasoning

-------------------------------------------------------------------------
大前正典(味の素(株) 川崎工場 技術グループ 課長)

 液体調味料製造残渣「ヒューマス」は,大豆由来であるため,植物の成長過程でCO2
を吸収しており,これを燃料として利用できれば,CO2 フリー(カーボンニュートラル)
のバイオマス燃料として有用である。これまで「ヒューマス」の品質改善を種々取り組む
ことにより,バイオマス燃料としての活用を見出したので報告する。

【目次】
1.はじめに
2.「味液(R)」の沿革
3.ヒューマス活用方法の検討
4.「ヒューマス」中の塩化物の低減
5.「ヒューマス」の水分の低減
6.「ヒューマス」のバイオマス燃料化
7.まとめ

-------------------------------------------------------------------------

森林の香り成分α-ピネンによるがん抑制効果
Fragrant Environment with α-pinene Decreases Tumor Growth

-------------------------------------------------------------------------
楠原正俊(静岡県立静岡がんセンター研究所 地域資源研究部 研究部長)

 静岡がんセンターでは,患者の視点を重視することを基本理念とし,最先端の医療とよ
りよい療養環境を提供している。その一環として,香りによる癒し以上の効果を追求する
研究を進めた。森の香りの主成分であるα-ピネンによりマウスの移植腫瘍の増殖抑制
効果を確認した。今後,医療現場における香りの環境整備が重要と思われる。

【目次】
1.静岡がんセンター
2.研究発案のきっかけ
3.α-ピネンによるがん抑制試験の結果
4.将来展望
5.結語

-------------------------------------------------------------------------

BIO R&D

-------------------------------------------------------------------------

タンニン酸のアルツハイマー様病態の軽減効果
Ameliorative Effects of Tannic Acid for Alzheimer-like Pathology

-------------------------------------------------------------------------
森 隆(埼玉医科大学 総合医療センター 研究部 准教授)

 植物由来のタンニン酸をアルツハイマー病の病態モデルマウス(PSAPP マウス)に
6ヶ月間経口投与すると,アルツハイマー様病態の軽減効果が示された。本稿では,タン
ニン酸の行動・認知機能障害の改善効果,アミロイド‒β蛋白の産生・蓄積の抑制効果,
そしてグリア細胞性炎症反応の抑制効果を中心に紹介する。タンニン酸のサプリメントと
しての利用の可能性が期待される

【目次】
1.はじめに
2.タンニン酸の概要
3.行動・認知機能障害の改善効果
4. アミロイド-β蛋白産生・蓄積の抑制効果
5.グリア細胞性炎症反応の抑制効果
6.将来展望

-------------------------------------------------------------------------

BIO BUSINESS

-------------------------------------------------------------------------

藻類系バイオマスを活用したエネルギー生産事業への展望
Prospects for Energy Production Business Utilizing the Algal Biomass

-------------------------------------------------------------------------
若山 樹(国際石油開発帝石(株) 経営企画本部 事業企画ユニット 
事業企画グループ,技術本部 技術研究所 貯留層評価グループ コーディネーター)

【目次】
1.はじめに
2. 藻類系バイオマスのエネルギー生産技術としての適用
2.1 液体燃料
2.2 固体燃料
2.3 気体燃料
3. 藻類系バイオマスを活用した事業展開先
3.1 エネルギー生産への適用
3.2 CO2 固定・利用技術への適用
3.3 排水処理・廃熱回収への適用
3.4 高付加価値物質生産への適用
4.藻類系バイオマスを活用した事業
4.1 米国の状況
4.2 藻類系バイオマスの事業性
4.3 フォトバイオリアクター
4.4 関連事業者間の連携
5.おわりに