著者一覧
目次 + クリックで目次を表示
-------------------------------------------------------------------------
抗体医薬シーズ探索
抗原スクリーニング技術と抗体スクリーニング技術
Antibody Drug Seeds Screening:Antigen Screening Technology and Antibody Screening Technology
-------------------------------------------------------------------------
杉浦雅仁((株)ACTGen 事業開発部 部長)
癌特異的膜タンパク質をSST-REX 法(signal sequence trap 法)で同定し,該タンパ
ク質に対して抗腫瘍活性を持つ抗体を独自のスクリーニング方法で獲得する。紹介する抗
体医薬シーズは本方法によって得られた抗原に対する抗体で,各々スキルス胃癌,前立腺
癌に強い抗腫瘍活性をもつものである。
【目次】
1. はじめに
2. 抗原スクリーニング技術 SST-REX法(signal sequence trap 法)
3. 抗体作製・スクリーニング技術
4. 抗体医薬シーズ候補の探索 スキルス胃癌に対する抗体医薬シーズ
5. 抗体医薬シーズ候補の探索 前立腺癌に対する抗体医薬シーズ
6. おわりに
-------------------------------------------------------------------------
プロベックス・プローブによるセルベース創薬スクリーニング
Cell Based Screening for Drug Discovery by ProbeX Probe Technology
-------------------------------------------------------------------------
三浦研二((株)ProbeX 研究開発部 部長)
創薬スクリーニングでより特性の優れた化合物を検出するためにも細胞アッセイはます
ます増えている。発光検出はIn vitro,細胞,In vivo まで使える方法論であるが,タンパ
ク質-タンパク質相互作用を高感度に発光検出可能となったスプリットルシフェラーゼプロ
ーブによるセルベースアッセイを紹介する。
【目次】
1. はじめに
2. ルシフェラーゼ技術
3. ProbeX プローブの開発
4. ProbeX プローブによるスクリーニング
5. 今後の展開
-------------------------------------------------------------------------
ヒトiPS 細胞由来分化誘導肝細胞を用いた薬物毒性評価系の開発
Evaluation of Drug Toxicity by Using Hepatocytes Derived from Human iPS Cells
-------------------------------------------------------------------------
川端健二((独)医薬基盤研究所 幹細胞制御プロジェクト プロジェクトリーダー)
高山和雄(大阪大学大学院 薬学研究科 分子生物学分野)
水口裕之(大阪大学大学院 薬学研究科 分子生物学分野 教授)
ヒトiPS 細胞は再生医療だけではなく創薬への応用も強く期待されている。特に肝細
胞を iPS 細胞から効率良く分化誘導できれば,ハイスループットな薬物毒性評価系や薬
物代謝評価系を新規に構築できると考えられる。本稿では,筆者らが考案したヒトiPS細
胞由来肝細胞の分化誘導法とその薬物毒性評価への応用について紹介したい。
【目次】
1. はじめに
2. 肝細胞の培養
3. ヒトiPS 細胞から肝細胞への分化誘導
3.1 ヒトiPS 細胞から内胚葉への分化誘導
3.2 内胚葉から肝細胞への特異化
3.3 肝幹前駆細胞から肝細胞への成熟化
3.4 遺伝子導入による肝細胞分化誘導
3.5 三次元培養技術による肝細胞の成熟化
4.iPS 細胞由来肝細胞を用いた薬物毒性評価系の開発
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
液滴接触法を利用したチャネル型膜タンパク質のハイスループット機能解析システムの開発
High Throughput Screening Platform for Ion Channel Analysis by Droplet
Contact Method
-------------------------------------------------------------------------
川野竜司((財)神奈川科学技術アカデミー バイオマイクロシステムプロジェクト 研究員)
大崎寿久((財)神奈川科学技術アカデミー バイオマイクロシステムプロジェクト 研究員)
竹内昌治(東京大学 生産技術研究所 准教授;(財)神奈川科学技術アカデミー バイオマイ
クロシステムプロジェクトリーダー)
液滴接触法と呼ばれる手法の考案によって,液滴の滴下という簡便な操作で安定なモデ
ル生体膜を再現良く形成できるようになった。このモデル膜にチャネル型膜タンパク質を
再構成し,さらにアレイ化することで,ハイスループット薬剤スクリーニングシステムの実現
を目指している。
【目次】
1. はじめに
2. 生体膜モデルの再現に成功した液滴接触法
3. 接触法デバイスによるチャネル型膜タンパク質シグナル計測
4. おわりに
-------------------------------------------------------------------------
インシリコ創薬支援事業の概要と今後の展望
Outline and Perspective of Supporting Activity of In Silico Drug Discovery
-------------------------------------------------------------------------
志水隆一(NPO 法人バイオグリッドセンター関西 理事/事務局長)
NPO 法人バイオグリッドセンター関西は,コンピュータ技術の創薬分野への産業利用
促進を推進してきた。文部科学省等のプロジェクトに応募し,自らもインシリコ創薬を実
践しノウハウと経験値を高めてきた。神戸に次世代スパコン「京」が設置されることとな
り「次世代スパコンの創薬産業利用促進研究会」を立ち上げるなかで利用支援の必要
性を感じ,「インシリコ創薬支援事業」を開始するに至った。
【目次】
1. NPO 法人バイオグリッドセンター関西とは
2. インシリコ創薬支援事業について
3. 今後の展望
-------------------------------------------------------------------------
BIO R&D
-------------------------------------------------------------------------
菊花ポリフェノールの開発
Development of“ Chrysanthemum Polyphenol”
-------------------------------------------------------------------------
北村志郎((株)カネカ QOL 事業部)
本田真一((株)カネカ フロンティアバイオ・メディカル研究所)
菊の花から見出した機能性食品素材である「菊花ポリフェノール」は,高プリン体を摂
取した場合の尿酸値上昇を抑制した。「菊花ポリフェノール」は,体内でプリン体からの
尿酸産生を抑え,さらに,尿酸の排泄を促進することにより,血中尿酸値の上昇を抑制し
ていると考えられた。
【目次】
1. はじめに
2. 痛風・高尿酸血症について
3. 菊花ポリフェノールとは
4. 菊花ポリフェノールの尿酸値上昇抑制効果
4.1 ラットでの連続投与試験
4.2 ヒトでの単回投与試験
5. 菊花ポリフェノールの作用機序
5.1 尿酸産生抑制作用(キサンチンオキシダーゼ阻害)
5.2 尿酸排泄促進作用(尿酸排泄に関するトランスポーターの発現増強)
6. 菊花ポリフェノールの安全性
7. おわりに
-------------------------------------------------------------------------
月刊バイオインダストリー, 30, 40-46 (2013年1月号)
タンパク質のリフォールディングを補助し、活性を保護する有機ナノチューブゲル
-------------------------------------------------------------------------
記事内の図2cに別の電子顕微鏡像を掲載していることが2024年3月11日に判明致しました。
両親媒性分子1からなる有機ナノチューブゲルの走査型電子顕微鏡像を掲載すべきところ、1の前駆体化合物からなる有機ナノチューブゲルの走査型電子顕微鏡像を掲載していました。また、スケールバーを実際の約8倍で記載していました。
これらは、記事及び元となる引用論文の実験データ・主張内容の信頼性を著しく損なうものであり、国立研究開発法人産業技術総合研究所の勧告により取り下げ致します。
当該号をお持ちの方々は本稿からの引用は避けてください。
国立研究開発法人産業技術総合研究所
亀田直弘
-------------------------------------------------------------------------
BIO BUSINESS
-------------------------------------------------------------------------
バイオ医薬品の効率的製造に向けた世界動向と規制状況
Global Regulatory Aspects of Biotechnology Products and Current Topics of Manufacturing Technology
-------------------------------------------------------------------------
山口照英(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部 研究員)
【目次】
1. バイオ医薬品の生産技術の開発動向
2. Escherichia coli 等の原核生物を細胞基材とする医薬品生産
3. CHO 細胞等の動物細胞を用いたタンパク質医薬品の生産
4. トランスジェニック動植物を用いたバイオ医薬品の製造
5. 核酸医薬品やペプチド合成技術
6. おわりに
再生医療・創薬のための3次元細胞培養技術
価格(税込): 77,000 円
中分子創薬に資するペプチド・核酸・糖鎖の合成技術
価格(税込): 90,200 円