著者一覧
,
目次 + クリックで目次を表示
【特集】高分子材料の難燃化技術
Flame Retardant Technology of Polymeric Materials
-------------------------------------------------------------------------
特集にあたって
Introduction
西澤 仁(西澤技術研究所 代表)
-------------------------------------------------------------------------
高分子難燃化技術の現状と難燃性評価試験法―難燃規格,難燃機構と難燃化技術を中心に―
Present Situation of Flame Retardant Technology in Polymeric Materials
and Flame Retardant Test Methods
-------------------------------------------------------------------------
西澤 仁(西澤技術研究所)
高分子難燃化技術の最近の研究は,高い難燃効率を示す新規難燃系の開発と環境安全性,
リサイクル性,バイオマス系,ナノコンポジット系,成形加工性などをキーワードとした
研究が注目されている。そのためには,特に基本技術となる難燃機構の研究が重要である。
今回は,最近の難燃機構の研究動向と,それを支える評価試験法について,まとめて紹介
した。
1.はじめに
2.難燃化技術の最近の動向
2.1 難燃性製品規格と要求される難燃性
2.2 難燃機構の基本と課題,最近の研究
2.3 難燃化技術の最新動向
3.難燃性評価試験法
-------------------------------------------------------------------------
硫黄系難燃剤を用いた難燃プラスチックの開発
Development of a Flame Retardant Plastic using Sulfur Type Flame Retardant
-------------------------------------------------------------------------
稲垣靖史(ソニー(株))
ポリカーボネート(PC)樹脂に対して極微量で高い難燃効果が得られる硫黄系難燃剤
を開発した。本難燃剤はPC 樹脂本来の特性を損なうことがないため,樹脂物性やリサイ
クル性,経時安定性の面で優れており,かつ,製造面においても環境配慮している点にお
いて環境対応型新規難燃剤と言うことができる。本稿では,当社が開発した硫黄系難燃剤
と同難燃剤を用いた難燃PC 樹脂について紹介する。
1.はじめに
2.硫黄系難燃剤の開発
3.硫黄系難燃剤の効果(PC 樹脂に及ぼす影響)
4.硫黄系難燃剤の難燃メカニズム
5.硫黄系難燃剤を用いた難燃PC 樹脂の開発
6.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
新規リン酸エステル系難燃剤の開発
Development of the Novel Phosphate‒based Flame Retardant
-------------------------------------------------------------------------
中村 弥(大八化学工業(株))
熱荷重たわみ温度(HDT)の低下レベルが小さいという性能面からその用途展開に可
能性のあるPX‒202,ポリエステル繊維の同浴処理用難燃剤というニーズから生まれた
DAIGUARD‒1000,カーシートのバックコーティング処理用難燃剤というニーズから生ま
れつつあるSH‒0850(開発商品,仮称)について紹介する。
1.はじめに
2.新規リン酸エステル系難燃剤
2.1 PX-202
2.2 DAIGUARD-1000
2.3 SH-0850
3.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
触媒を用いた新難燃メカニズムによるPLA およびPPE/PS の難燃化
Flame Retardancy of PLA and PPE/PS by New Flame Retardant Method using Catalyst
-------------------------------------------------------------------------
山下武彦(パナソニック(株))
電器製品に使用する難燃樹脂の非ハロゲン化が強く求められている。一方ベース樹脂も,
従来の石油系を補完する植物原料樹脂が徐々に普及しつつあるが,その難燃化も必須であ
る。本稿では既存の難燃メカニズムとは異なる,「触媒を用いて樹脂の熱分解制御を行う
新しい難燃手法」について,PLA とPPE/PS を対象に概説する。
1.はじめに
2.AV(Audio and Visual)製品における樹脂材料の難燃レベル
3.高分子材料の燃焼と難燃理論
4.PLA の触媒(非臭素・非リン)による難燃化
4.1 検討対象の樹脂と難燃剤
4.2 燃焼試験
4.3 熱分解分析手法
4.4 分子量測定法
4.5 結果と考察
4.5.1 垂直小型燃焼実験結果
4.5.2 熱分解分析結果
4.5.3 燃焼前後の分子量変化についての考察
5.PPE/PS の熱分解に関する考察と難燃化
5.1 熱分解分析
5.2 PPE/PS の燃焼部表面観察
5.3 熱分解生成物の解析
5.4 PPE/PS の難燃化
5.4.1 垂直燃焼試験
5.4.2 燃焼試験結果
6.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
電子機器用の難燃ポリ乳酸複合材の開発
Development of Flame-retarding PLA Compounds used for Electronic Products
-------------------------------------------------------------------------
木内幸浩(日本電気(株))
位地正年(日本電気(株))
電子機器用の難燃性バイオプラスチックとして,これまでに製品化されたものの中では
最高の植物成分率(石油削減率)とともに,高度な難燃性や実用性を満足するポリ乳酸複
合材を開発した。このポリ乳酸複合材は,一般的な石油系プラスチックにない新しい特徴,
すなわち耐光性,耐薬品性,耐傷付き性や抗菌性を有している。
1.はじめに
2.難燃化技術の開発
3.難燃ポリ乳酸複合材の製品化
4.新しい特徴
5.電子機器への適用
6.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
事務機器における難燃樹脂の動向
The Trend of Flameretardancy Plastic on Duplicate Machine
-------------------------------------------------------------------------
大越雅之(富士ゼロックス(株))
事務機器における難燃樹脂の使用状況を規制動向から最新のバイオマス樹脂まで事例を
紹介した。規制動向においては,富士ゼロックスにおける規制対応策を述べた。ハロゲン
やノンハロゲン難燃樹脂それぞれの特徴を長短所別に説明した。低環境負荷材料について
は,非可食難燃樹脂を世界初導入した事例を紹介した。
1.事務機器に使用される樹脂材料への難燃要求
2.難燃樹脂の法的規制動向とその対応
3.富士ゼロックスにおける樹脂材料の環境対応活動
4.難燃樹脂の材料技術課題への取り組み
4.1 ノンハロゲン難燃剤の課題
4.2 ノンハロゲン難燃樹脂の開発
4.2.1 リン系難燃剤の開発動向
4.2.2 リン系難燃剤以外のノンハロゲン難燃技術
5.バイオマス樹脂
6.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
Material Report -R&D-
-------------------------------------------------------------------------
80℃硬化対応・低温硬化性導電性接着剤
Corresponding to 80deg.C Curing, Low‒temperature Curable Isotropic Conductive Adhesive
-------------------------------------------------------------------------
土屋雅裕((株)タムラ製作所)
鉛フリー実装技術として,金属フィラーを樹脂に分散した導電性接着剤がある。高温処
理でのダメージを嫌う近年の高機能部材には,100℃を下回るプロセス要求があり,80℃
で導電性接続と接着が可能な導電性接着剤を開発した。低アウトガス,低光反射特性から,
カメラモジュールなどの光学部材へも適用が可能と考えられる。
1.はじめに
2.低温硬化性導電性接着剤「LICA」の特長
3.適用プロセス
4.導電性発現機構
5.潜在性・低温硬化性樹脂システム
6.LICA の硬化後の代表特性
7.LICA の硬化後の光学特性
8.接続信頼性
9.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
酢酸菌によるセルロース合成と発酵ナノセルロース(NFBC)の大量生産
Cellulose Synthesis and Large Scale Production of Nanofi brillated Bacterial Cellulose(NFBC)
by Gluconacetobacter
-------------------------------------------------------------------------
田島健次(北海道大学)
小瀬亮太(東京農工大学)
櫻井博章(日本甜菜製糖(株))
フルーツを分離源として,セルロース(バクテリアセルロース(BC))を合成可能な新
奇酢酸菌(Gluconacetobacter intermedius NEDO‒01)を取得した。培養条件の検討を
行った結果,砂糖製造時の副産物である糖蜜を原料として200L スケールのファーメンタ
ーを用いることにより,収量5g/L でのナノフィブリル化BC(NFBC = 発酵ナノセルロ
ース)の大量生産に成功した。
1.はじめに
2.バクテリアセルロース(BC)
3. 酢酸菌におけるセルロース合成
3.1 ターミナルコンプレックス(TC)に含まれる各サブユニットの機能
3.2 セルロース合成におけるAxCeSD の機能
3.3 セルロース合成におけるCellulosecomplementing factor(CcpAx)の機能
4.廃グリセリンを原料としてBC を合成可能な菌のスクリーニング
5.NFBC(発酵ナノセルロース)の創製
6.発酵ナノセルロース(NFBC)の大量生産
7.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
機能材料マーケットデータ
高分子凝集剤工業の動向
The Trends of Polymer Coagulant Industry
-------------------------------------------------------------------------
1.はじめに
2.概要
3.需要動向
4.メーカー動向
5.価格動向
Flame Retardant Technology of Polymeric Materials
-------------------------------------------------------------------------
特集にあたって
Introduction
西澤 仁(西澤技術研究所 代表)
-------------------------------------------------------------------------
高分子難燃化技術の現状と難燃性評価試験法―難燃規格,難燃機構と難燃化技術を中心に―
Present Situation of Flame Retardant Technology in Polymeric Materials
and Flame Retardant Test Methods
-------------------------------------------------------------------------
西澤 仁(西澤技術研究所)
高分子難燃化技術の最近の研究は,高い難燃効率を示す新規難燃系の開発と環境安全性,
リサイクル性,バイオマス系,ナノコンポジット系,成形加工性などをキーワードとした
研究が注目されている。そのためには,特に基本技術となる難燃機構の研究が重要である。
今回は,最近の難燃機構の研究動向と,それを支える評価試験法について,まとめて紹介
した。
1.はじめに
2.難燃化技術の最近の動向
2.1 難燃性製品規格と要求される難燃性
2.2 難燃機構の基本と課題,最近の研究
2.3 難燃化技術の最新動向
3.難燃性評価試験法
-------------------------------------------------------------------------
硫黄系難燃剤を用いた難燃プラスチックの開発
Development of a Flame Retardant Plastic using Sulfur Type Flame Retardant
-------------------------------------------------------------------------
稲垣靖史(ソニー(株))
ポリカーボネート(PC)樹脂に対して極微量で高い難燃効果が得られる硫黄系難燃剤
を開発した。本難燃剤はPC 樹脂本来の特性を損なうことがないため,樹脂物性やリサイ
クル性,経時安定性の面で優れており,かつ,製造面においても環境配慮している点にお
いて環境対応型新規難燃剤と言うことができる。本稿では,当社が開発した硫黄系難燃剤
と同難燃剤を用いた難燃PC 樹脂について紹介する。
1.はじめに
2.硫黄系難燃剤の開発
3.硫黄系難燃剤の効果(PC 樹脂に及ぼす影響)
4.硫黄系難燃剤の難燃メカニズム
5.硫黄系難燃剤を用いた難燃PC 樹脂の開発
6.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
新規リン酸エステル系難燃剤の開発
Development of the Novel Phosphate‒based Flame Retardant
-------------------------------------------------------------------------
中村 弥(大八化学工業(株))
熱荷重たわみ温度(HDT)の低下レベルが小さいという性能面からその用途展開に可
能性のあるPX‒202,ポリエステル繊維の同浴処理用難燃剤というニーズから生まれた
DAIGUARD‒1000,カーシートのバックコーティング処理用難燃剤というニーズから生ま
れつつあるSH‒0850(開発商品,仮称)について紹介する。
1.はじめに
2.新規リン酸エステル系難燃剤
2.1 PX-202
2.2 DAIGUARD-1000
2.3 SH-0850
3.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
触媒を用いた新難燃メカニズムによるPLA およびPPE/PS の難燃化
Flame Retardancy of PLA and PPE/PS by New Flame Retardant Method using Catalyst
-------------------------------------------------------------------------
山下武彦(パナソニック(株))
電器製品に使用する難燃樹脂の非ハロゲン化が強く求められている。一方ベース樹脂も,
従来の石油系を補完する植物原料樹脂が徐々に普及しつつあるが,その難燃化も必須であ
る。本稿では既存の難燃メカニズムとは異なる,「触媒を用いて樹脂の熱分解制御を行う
新しい難燃手法」について,PLA とPPE/PS を対象に概説する。
1.はじめに
2.AV(Audio and Visual)製品における樹脂材料の難燃レベル
3.高分子材料の燃焼と難燃理論
4.PLA の触媒(非臭素・非リン)による難燃化
4.1 検討対象の樹脂と難燃剤
4.2 燃焼試験
4.3 熱分解分析手法
4.4 分子量測定法
4.5 結果と考察
4.5.1 垂直小型燃焼実験結果
4.5.2 熱分解分析結果
4.5.3 燃焼前後の分子量変化についての考察
5.PPE/PS の熱分解に関する考察と難燃化
5.1 熱分解分析
5.2 PPE/PS の燃焼部表面観察
5.3 熱分解生成物の解析
5.4 PPE/PS の難燃化
5.4.1 垂直燃焼試験
5.4.2 燃焼試験結果
6.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
電子機器用の難燃ポリ乳酸複合材の開発
Development of Flame-retarding PLA Compounds used for Electronic Products
-------------------------------------------------------------------------
木内幸浩(日本電気(株))
位地正年(日本電気(株))
電子機器用の難燃性バイオプラスチックとして,これまでに製品化されたものの中では
最高の植物成分率(石油削減率)とともに,高度な難燃性や実用性を満足するポリ乳酸複
合材を開発した。このポリ乳酸複合材は,一般的な石油系プラスチックにない新しい特徴,
すなわち耐光性,耐薬品性,耐傷付き性や抗菌性を有している。
1.はじめに
2.難燃化技術の開発
3.難燃ポリ乳酸複合材の製品化
4.新しい特徴
5.電子機器への適用
6.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
事務機器における難燃樹脂の動向
The Trend of Flameretardancy Plastic on Duplicate Machine
-------------------------------------------------------------------------
大越雅之(富士ゼロックス(株))
事務機器における難燃樹脂の使用状況を規制動向から最新のバイオマス樹脂まで事例を
紹介した。規制動向においては,富士ゼロックスにおける規制対応策を述べた。ハロゲン
やノンハロゲン難燃樹脂それぞれの特徴を長短所別に説明した。低環境負荷材料について
は,非可食難燃樹脂を世界初導入した事例を紹介した。
1.事務機器に使用される樹脂材料への難燃要求
2.難燃樹脂の法的規制動向とその対応
3.富士ゼロックスにおける樹脂材料の環境対応活動
4.難燃樹脂の材料技術課題への取り組み
4.1 ノンハロゲン難燃剤の課題
4.2 ノンハロゲン難燃樹脂の開発
4.2.1 リン系難燃剤の開発動向
4.2.2 リン系難燃剤以外のノンハロゲン難燃技術
5.バイオマス樹脂
6.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
Material Report -R&D-
-------------------------------------------------------------------------
80℃硬化対応・低温硬化性導電性接着剤
Corresponding to 80deg.C Curing, Low‒temperature Curable Isotropic Conductive Adhesive
-------------------------------------------------------------------------
土屋雅裕((株)タムラ製作所)
鉛フリー実装技術として,金属フィラーを樹脂に分散した導電性接着剤がある。高温処
理でのダメージを嫌う近年の高機能部材には,100℃を下回るプロセス要求があり,80℃
で導電性接続と接着が可能な導電性接着剤を開発した。低アウトガス,低光反射特性から,
カメラモジュールなどの光学部材へも適用が可能と考えられる。
1.はじめに
2.低温硬化性導電性接着剤「LICA」の特長
3.適用プロセス
4.導電性発現機構
5.潜在性・低温硬化性樹脂システム
6.LICA の硬化後の代表特性
7.LICA の硬化後の光学特性
8.接続信頼性
9.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
酢酸菌によるセルロース合成と発酵ナノセルロース(NFBC)の大量生産
Cellulose Synthesis and Large Scale Production of Nanofi brillated Bacterial Cellulose(NFBC)
by Gluconacetobacter
-------------------------------------------------------------------------
田島健次(北海道大学)
小瀬亮太(東京農工大学)
櫻井博章(日本甜菜製糖(株))
フルーツを分離源として,セルロース(バクテリアセルロース(BC))を合成可能な新
奇酢酸菌(Gluconacetobacter intermedius NEDO‒01)を取得した。培養条件の検討を
行った結果,砂糖製造時の副産物である糖蜜を原料として200L スケールのファーメンタ
ーを用いることにより,収量5g/L でのナノフィブリル化BC(NFBC = 発酵ナノセルロ
ース)の大量生産に成功した。
1.はじめに
2.バクテリアセルロース(BC)
3. 酢酸菌におけるセルロース合成
3.1 ターミナルコンプレックス(TC)に含まれる各サブユニットの機能
3.2 セルロース合成におけるAxCeSD の機能
3.3 セルロース合成におけるCellulosecomplementing factor(CcpAx)の機能
4.廃グリセリンを原料としてBC を合成可能な菌のスクリーニング
5.NFBC(発酵ナノセルロース)の創製
6.発酵ナノセルロース(NFBC)の大量生産
7.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
機能材料マーケットデータ
高分子凝集剤工業の動向
The Trends of Polymer Coagulant Industry
-------------------------------------------------------------------------
1.はじめに
2.概要
3.需要動向
4.メーカー動向
5.価格動向
月刊機能材料 年間購読(12冊)
価格(税込): 55,000 円