著者一覧
,
目次 + クリックで目次を表示
【特集】資源の有効利用を目指す材料技術
-------------------------------------------------------------------------
余剰資源有効活用を目指した導電性硫黄の開発と用途展望
Utilization of Abundant Resources:Development and Future Perspective of
Conducting Sulfur
藤森利彦(信州大学)
硫黄は余剰資源であり,有効利用法の開発が嘱望されている。SWCNT を鋳型として,
金属的性質をもった硫黄の一次元結晶が合成できる。この「導電性硫黄を内包することで
SWCNT の導電性向上が可能となる。この硫黄/SWCNT 新規ナノ構造体の応用例として,
グラフェンとの複合化による透明電極について紹介する。
1.はじめに
2.SWCNT を用いた導電性硫黄の合成と評価
3.S@SWCNT /グラフェン複合体による透明電極
4.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
卵殻膜の構造的特徴を活用した有機系電解質材料の開発
Development of New Electrolyte Materials Utilizing Specifi c Structures of
Egg Shell Membranes
谷藤尚貴(米子工業高等専門学校)
小西那奈(米子工業高等専門学校)
小林周平(米子工業高等専門学校)
可知佳晃(米子工業高等専門学校)
燃料電池の実用化に向けて,現在様々な有機系電解質の開発が行われている。卵殻の内
側にある卵殻膜はタンパク質の薄膜であり,特異的な機能を潜在的に有していることから,
この機能をプロトン伝導に寄与する新しい電解膜としてデバイスへ導入することに成功し,
その性能の改善法についても検討した。
1.はじめに
2.卵殻膜の機能と材料開発の狙い
3.燃料電池用電解質膜として卵殻膜を活用
4.卵殻膜のデバイス化
5.今後の求められる機能と可能性
-------------------------------------------------------------------------
ホタテ貝殻ナノ粒子を乳化剤に用いたエマルションの応用展開
Application of Scallop Shell Nanoparticle‒stabilized Emulsion
山中真也(室蘭工業大学)
藤本敏行(室蘭工業大学)
空閑良壽(室蘭工業大学)
藤井秀司(大阪工業大学)
中村吉伸(大阪工業大学)
ホタテ貝殻は北海道内だけでも年間20 万トン以上廃棄されており,産業上の有効利用
が求められている。本稿では,まずホタテ貝殻をナノ粒子化する粉砕法とその機構を解説
する。続いて,貝殻ナノ粒子を乳化剤として用いて作製したエマルションの応用例を中心
に述べるとともに,吸着剤や充填剤に利活用した事例を紹介する。
1.はじめに
2.粉砕によるホタテ貝殻のナノ粒子化
3.エマルションの紫外線遮蔽効果
4.ホタテ貝殻の有効利用に関する今後の展開
-------------------------------------------------------------------------
海産物色素を用いた色素増感太陽電池の創製
Fabrication of Dye Sensitized Solar Cell using Marine Products
湊 賢一(函館工業高等専門学校)
松浦俊彦(北海道教育大学)
上野 孝(函館工業高等専門学校)
北海道には広大な土地や農地,豊かな漁場,日本全国の4 分の1 近くを占める森林など
豊富な資源が数多く存在し,その資源を有効的に活用した新たな環境・エネルギー材料の
研究開発に我々は取り組んでいる。本稿では,函館地区の水産業によって排出される水産
系廃棄物から色素を抽出・精製する技術とそれを利用した色素増感太陽電池の作製技術に
ついて紹介する。
1.はじめに
2.色素増感太陽電池
2.1 色素増感太陽電池の構造
2.2 色素増感太陽電池の発電原理
3.イカ墨
3.1 イカ墨の形
3.2 イカ墨の光学・熱的特性
4.イカ墨色素を利用した色素増感太陽電池
4.1 色素としての利用
4.2 光電極への利用
5.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
可溶化法を用いた使用済み工業製品からの有用資源の回収
Recovery of Useful Resources from End‒of‒life Industrial Products by Liquefaction
加茂 徹((独)産業技術総合研究所)
使用済み工業製品には多くの有用資源が含まれており,持続可能な世界を実現させるた
めには,限られた地球資源を効率良く利用する技術が求められている。本稿では,水素供
与性溶媒やクレゾール系溶媒を用いて熱硬化性樹脂を可溶化し,使用済み工業製品からク
リティカルメタルや炭素繊維などの有用資源を回収する技術を紹介する。
1.はじめに
2.資源の循環利用の必要性
3.資源の種類によるリサイクルの特徴
4.水素供与性溶媒を用いた熱硬化性樹脂の可溶化
5.エステル交換反応を利用した熱硬化性樹脂の可溶化
6.最後に
-------------------------------------------------------------------------
Material Report -R&D-
-------------------------------------------------------------------------
多機能複合化ハードコートの自動車リアガラスへの応用
Application to the Automobile Rear Glass of a Multifunctional Composite Hard Coat
岩井和史((株)レニアス)
軽量化を目的に車両の窓へポリカーボネートをガラス代替樹脂として利用する事例が増
えてくる中,基本となるハードコートだけではガラス代替への要求を満たすには不十分で
ある。ニーズは様々であるが,ハードコートの機能化が1 つの手法であり赤外線遮蔽,高
硬度処理,防曇機能などの機能性付与手法が求められている。
1.はじめに
2.赤外線遮蔽機能
2.1 ハードコートへの赤外線遮蔽能の付与
2.2 赤外線遮蔽ハードコートの日射遮蔽特性
3.硬質化処理
3.1 ハードコートへの硬度付与
3.2 光改質のメカニズムと高硬度化の条件
3.3 高硬度化による耐摩耗性の向上効果
4.デフォッガー機能付与
4.1 発熱による防曇
4.2 面状発熱を実現する技術
5.自動車リア窓を想定した機能化樹脂グレージング
6.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
指で温めて病原体を検出するスマート診断システム
Smart Diagnostic Technologies for Global Health
荏原充宏((独)物質・材料研究機構)
世界70 億人のうち,およそ50 億人もの人々が1 日2 ドル未満で生活しており,その死
因の半分以上が早期に適切な診断・治療を受ければ助かるような疫病といわれている。本
論文では,こうしたインフラが十分でない環境でも駆動するスマートポリマーを用いた早
期診断システムの開発に関してその一例を概要する。
1.はじめに
2.温度応答性ポリマーを用いた診断システム
3.磁場や光を用いた診断システム
4.形状記憶ポリマーを用いた診断システム
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
機能材料マーケットデータ
-------------------------------------------------------------------------
塗料工業の市場動向
Market Trend of Paint Industry
1.はじめに
2.需要概要
3.品目別生産概要
4.需要分野の動向
5.輸出入動向
6.メーカー動向
7.製品・環境への対応
-------------------------------------------------------------------------
有機ゴム薬品工業の市場動向
Market Trend of Organic Rubber Chemical Industry
1.はじめに
2.需要動向
3.新ゴム消費量
4.輸出入概要
5.メーカー動向・製品開発
-------------------------------------------------------------------------
異分野探訪コラム セレンディピティの種 ―第2回―
先人から渡された種
友村明人(明海大学)
・研究生活への第1歩
・肝臓研究で侃々諤々
・PX との出会い―高岡先生からの“種”―
・カルデクリンとの出会い
-------------------------------------------------------------------------
余剰資源有効活用を目指した導電性硫黄の開発と用途展望
Utilization of Abundant Resources:Development and Future Perspective of
Conducting Sulfur
藤森利彦(信州大学)
硫黄は余剰資源であり,有効利用法の開発が嘱望されている。SWCNT を鋳型として,
金属的性質をもった硫黄の一次元結晶が合成できる。この「導電性硫黄を内包することで
SWCNT の導電性向上が可能となる。この硫黄/SWCNT 新規ナノ構造体の応用例として,
グラフェンとの複合化による透明電極について紹介する。
1.はじめに
2.SWCNT を用いた導電性硫黄の合成と評価
3.S@SWCNT /グラフェン複合体による透明電極
4.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
卵殻膜の構造的特徴を活用した有機系電解質材料の開発
Development of New Electrolyte Materials Utilizing Specifi c Structures of
Egg Shell Membranes
谷藤尚貴(米子工業高等専門学校)
小西那奈(米子工業高等専門学校)
小林周平(米子工業高等専門学校)
可知佳晃(米子工業高等専門学校)
燃料電池の実用化に向けて,現在様々な有機系電解質の開発が行われている。卵殻の内
側にある卵殻膜はタンパク質の薄膜であり,特異的な機能を潜在的に有していることから,
この機能をプロトン伝導に寄与する新しい電解膜としてデバイスへ導入することに成功し,
その性能の改善法についても検討した。
1.はじめに
2.卵殻膜の機能と材料開発の狙い
3.燃料電池用電解質膜として卵殻膜を活用
4.卵殻膜のデバイス化
5.今後の求められる機能と可能性
-------------------------------------------------------------------------
ホタテ貝殻ナノ粒子を乳化剤に用いたエマルションの応用展開
Application of Scallop Shell Nanoparticle‒stabilized Emulsion
山中真也(室蘭工業大学)
藤本敏行(室蘭工業大学)
空閑良壽(室蘭工業大学)
藤井秀司(大阪工業大学)
中村吉伸(大阪工業大学)
ホタテ貝殻は北海道内だけでも年間20 万トン以上廃棄されており,産業上の有効利用
が求められている。本稿では,まずホタテ貝殻をナノ粒子化する粉砕法とその機構を解説
する。続いて,貝殻ナノ粒子を乳化剤として用いて作製したエマルションの応用例を中心
に述べるとともに,吸着剤や充填剤に利活用した事例を紹介する。
1.はじめに
2.粉砕によるホタテ貝殻のナノ粒子化
3.エマルションの紫外線遮蔽効果
4.ホタテ貝殻の有効利用に関する今後の展開
-------------------------------------------------------------------------
海産物色素を用いた色素増感太陽電池の創製
Fabrication of Dye Sensitized Solar Cell using Marine Products
湊 賢一(函館工業高等専門学校)
松浦俊彦(北海道教育大学)
上野 孝(函館工業高等専門学校)
北海道には広大な土地や農地,豊かな漁場,日本全国の4 分の1 近くを占める森林など
豊富な資源が数多く存在し,その資源を有効的に活用した新たな環境・エネルギー材料の
研究開発に我々は取り組んでいる。本稿では,函館地区の水産業によって排出される水産
系廃棄物から色素を抽出・精製する技術とそれを利用した色素増感太陽電池の作製技術に
ついて紹介する。
1.はじめに
2.色素増感太陽電池
2.1 色素増感太陽電池の構造
2.2 色素増感太陽電池の発電原理
3.イカ墨
3.1 イカ墨の形
3.2 イカ墨の光学・熱的特性
4.イカ墨色素を利用した色素増感太陽電池
4.1 色素としての利用
4.2 光電極への利用
5.まとめ
-------------------------------------------------------------------------
可溶化法を用いた使用済み工業製品からの有用資源の回収
Recovery of Useful Resources from End‒of‒life Industrial Products by Liquefaction
加茂 徹((独)産業技術総合研究所)
使用済み工業製品には多くの有用資源が含まれており,持続可能な世界を実現させるた
めには,限られた地球資源を効率良く利用する技術が求められている。本稿では,水素供
与性溶媒やクレゾール系溶媒を用いて熱硬化性樹脂を可溶化し,使用済み工業製品からク
リティカルメタルや炭素繊維などの有用資源を回収する技術を紹介する。
1.はじめに
2.資源の循環利用の必要性
3.資源の種類によるリサイクルの特徴
4.水素供与性溶媒を用いた熱硬化性樹脂の可溶化
5.エステル交換反応を利用した熱硬化性樹脂の可溶化
6.最後に
-------------------------------------------------------------------------
Material Report -R&D-
-------------------------------------------------------------------------
多機能複合化ハードコートの自動車リアガラスへの応用
Application to the Automobile Rear Glass of a Multifunctional Composite Hard Coat
岩井和史((株)レニアス)
軽量化を目的に車両の窓へポリカーボネートをガラス代替樹脂として利用する事例が増
えてくる中,基本となるハードコートだけではガラス代替への要求を満たすには不十分で
ある。ニーズは様々であるが,ハードコートの機能化が1 つの手法であり赤外線遮蔽,高
硬度処理,防曇機能などの機能性付与手法が求められている。
1.はじめに
2.赤外線遮蔽機能
2.1 ハードコートへの赤外線遮蔽能の付与
2.2 赤外線遮蔽ハードコートの日射遮蔽特性
3.硬質化処理
3.1 ハードコートへの硬度付与
3.2 光改質のメカニズムと高硬度化の条件
3.3 高硬度化による耐摩耗性の向上効果
4.デフォッガー機能付与
4.1 発熱による防曇
4.2 面状発熱を実現する技術
5.自動車リア窓を想定した機能化樹脂グレージング
6.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
指で温めて病原体を検出するスマート診断システム
Smart Diagnostic Technologies for Global Health
荏原充宏((独)物質・材料研究機構)
世界70 億人のうち,およそ50 億人もの人々が1 日2 ドル未満で生活しており,その死
因の半分以上が早期に適切な診断・治療を受ければ助かるような疫病といわれている。本
論文では,こうしたインフラが十分でない環境でも駆動するスマートポリマーを用いた早
期診断システムの開発に関してその一例を概要する。
1.はじめに
2.温度応答性ポリマーを用いた診断システム
3.磁場や光を用いた診断システム
4.形状記憶ポリマーを用いた診断システム
5.おわりに
-------------------------------------------------------------------------
機能材料マーケットデータ
-------------------------------------------------------------------------
塗料工業の市場動向
Market Trend of Paint Industry
1.はじめに
2.需要概要
3.品目別生産概要
4.需要分野の動向
5.輸出入動向
6.メーカー動向
7.製品・環境への対応
-------------------------------------------------------------------------
有機ゴム薬品工業の市場動向
Market Trend of Organic Rubber Chemical Industry
1.はじめに
2.需要動向
3.新ゴム消費量
4.輸出入概要
5.メーカー動向・製品開発
-------------------------------------------------------------------------
異分野探訪コラム セレンディピティの種 ―第2回―
先人から渡された種
友村明人(明海大学)
・研究生活への第1歩
・肝臓研究で侃々諤々
・PX との出会い―高岡先生からの“種”―
・カルデクリンとの出会い
関連商品
月刊機能材料 年間購読(12冊)
価格(税込): 55,000 円