キーワード:
感性価値/官能評価/視覚/嗅覚/皮膚体性感覚/五感/高次感覚/スキンケア/口紅/毛髪/育毛剤/フレグランス/歯磨き剤/レオロジー/人工知能/IoT
刊行にあたって
『化粧品の使用感評価と製品展開』という書籍を2008年に監修させていただいてから、早いもので10年が経過しました。当時は日本人の感性を活用したものづくり・サービス活動を推進する「感性価値創造」の社会の動きに乗って、価格・機能性を重視したものづくりから脱却し、感動・共感を生む価値創造が求められるようになりました。
それから現在まで、幅広い分野で学術的・実用的なアプローチがなされてきました。それと同時に、情報分野ではIoT技術が進化し、またセンサー技術、人工知能技術も飛躍的に発展しました。その中で、感性の分野も大きな進化を遂げています。機械で感性をはかることや、ロボットが感性を持つことが夢ではなくなった時代であるといえます。機械的なセンサーを人に装着したり、人に近い特性を持つロボットが開発されたりという動きから、人と機械との関係が以前よりもさらに密接になり、いわば一体化しようとしているように思われます。
本書ではこのような社会的・技術的背景に基づいた内容で、4編構成としました。まず「化粧品開発のための使用感のメカニズム 編」では、官能評価による化粧品の評価とその解析、およびヒトの感性の重要性と概要について取り上げます。「機器計測による化粧品の使用感評価 編」では、機器計測による化粧品の使用感評価の手法を各論として実用例を交えながら取り上げます。「機器計測による化粧品と生体の相互作用の評価 編」では、塗布対象である生体と化粧品との相互作用に着目した様々な機器計測の手法について取り上げます。最後の「感性価値創造のための最新技術 編」では、感性価値創造のための最新技術として、人工知能やIoT技術を用いた最新の感性価値創造技術を取り上げます。
本書籍を手にされた皆様が、ヒトとモノの関係、さらにはヒトと機械との関係は今後どのようになるのかという根源的な問いに少しでも応えられるよう、また更なる探求心をそそられることを願っております。
秋山庸子(「はじめに」より抜粋)
著者一覧
髙橋正二郎 ㈱日本オリエンテーション
神宮英夫 金沢工業大学
長沢伸也 早稲田大学
宮本文幸 桜美林大学
矢口幸康 聖徳大学
横田 尚 ㈲アセニール
高橋元次 エムティーコンサルティング
鈴木高広 近畿大学
水谷陽一 太陽化学㈱
菅沼 薫 Sukai suganuma kaoru institute;武庫川女子大学
岩渕徳郎 東京工科大学
堀内哲嗣郎 元・小川香料㈱
尾関和秀 茨城大学
中川匡弘 長岡技術科学大学
松本健郎 名古屋大学
成田武文 (地独)東京都立産業技術研究センター
杉本清二 エム・アール・ソリューション
五十嵐崇訓 花王㈱
稲益悟志 クラシエホールディングス㈱
江連美佳子 花王㈱
杉林堅次 城西国際大学;城西大学
満倉靖恵 慶應義塾大学
早瀬 基 花王㈱
飛谷謙介 関西学院大学
山﨑陽一 関西学院大学
谿雄祐 関西学院大学
浅井健史 ㈱ナリス化粧品
山元裕美 ㈱ナリス化粧品
長田典子 関西学院大学
真栄城哲也 筑波大学
目次 + クリックで目次を表示
第1章 化粧品における感性価値の重要性
1 感性価値とは
2 化粧品の感性価値
3 スキンケアの連用を促す使用感
4 使用感を味わう―感性価値の実質価値化―
5 感性価値の取り扱い
6 機器測定への期待
7 他の感性価値への取り組み
第2章 商品設計・開発のための官能評価
1 官能評価の全体像
1.1 ものづくりの流れの中で
1.2 官能評価の流れ
2 官能評価の問題点
2.1 評価用語の選定
2.2 時系列評価の手法
3 “何となく”の見える化
第3章 商品設計・開発のための官能評価の解析
1 官能評価データの特質
2 統計的方法
3 一対比較法
3.1 考え方
3.2 実施例
3.3 シェッフェの一対比較法による解析について
3.4 シェッフェの一対比較法の改良
4 おわりに
第4章 視覚による価値創造:感性記憶型パッケージング
1 はじめに
2 消費者の「注意」がボトル・ネックとなる国内消費財市場
3 感性記憶型パッケージングとは
4 感性記憶型パッケージングの事例
5 その鍵は「違和感」と「納得感」
6 今なぜ,パッケージ・コミュニケーションなのか
7 まとめ
第5章 五感と高次感覚の関係
1 はじめに
2 五感情報がもたらす高級感
3 感覚マーケティングとは
3.1 五感情報によって高次感覚を高める感覚マーケティング
3.2 化粧品感覚マーケティングの経路となるもの
4 五感にもとづく高次感覚情報を言語化する試み
4.1 オノマトペの五感分類
4.2 オノマトペをもちいた高次感覚測定に影響する表記形態
5 ユーザーの高次感覚に向き合うことの意味
第6章 化粧品の使用感評価と基盤技術
1 はじめに
2 美粧効果を支える基盤技術
3 化粧品産業のあり方
4 化粧品開発と使用感評価法
4.1 化粧品の開発
4.2 使用感評価
4.3 化粧品開発の考え方
4.4 研究方法
5 使用感・美粧効果を支える基盤技術
6 製剤技術の進歩と二つの方向
7 美しさの新しい流れ
7.1 客の要求品質
7.2 化粧品開発の方向
8 おわりに
【機器計測による化粧品の使用感評価 編】
第7章 機器計測の分類とその特徴
1 はじめに
2 肌理(きめ)測定
2.1 レプリカ画像解析法
2.2 レプリカ三次元計測法
2.3 ビデオマイクロスコープを用いた皮膚表面画像解析法
2.4 レプリカを介さない三次元直接計測法(in vivo法)
3 角層水分量測定
3.1 高周波電流法
3.2 全反射吸収―FTIR法
3.3 近赤外分光法(Near InfraredSpectroscopy;NIR)
3.4 共焦点ラマン分光法
4 皮脂測定
5 皮膚バリア機能測定
6 しわ測定
6.1 斜光照明によるレプリカ二次元画像解析法
6.2 レプリカを用いた三次元解析法
6.3 in vivo計測法
7 毛穴測定
8 皮膚色測定
9 しみ測定
10 紅斑測定
11 皮膚摩擦測定
12 皮膚力学測定
13 皮膚計測の長所・短所
14 おわりに
第8章 機器計測手法と官能評価項目との対応関係
1 はじめに
2 使用感要素と機器計測項目との対応関係の解析
2.1 消費者の官能評価と,使用感の数値化
2.2 メイクアップ動作と使用感の要素
2.3 使用感の要素と機器計測項目
2.4 製品かたさに関する機器計測と使用感
2.5 粉体形状に依存した使用感
2.6 粉体形状係数と使用感
2.7 粉体の動摩擦係数と使用感
3 製品物性からの使用感の予想モデルと信頼度の解析方法
3.1 製品のカテゴリーの違いによるモデルの信頼度の変化
3.2 基本対応モデルと外乱因子の補正
3.3 複数の対応モデルと信頼度の重み係数
3.4 データベースを利用した製品物性と使用感の対応予測モデル
4 製品開発における機器計測と使用感の近似モデルの利用の仕方
4.1 機器計測と官能予測モデルを用いた製品開発フロー
4.2 官能応答予測モデルの信頼度評価と最適化
5 おわりに
第9章 洗浄用化粧品の使用感の数値化
1 はじめに
2 クレンジングの使用感
2.1 クレンジングの官能評価の実施
2.2 クレンジングの「伸ばしやすさ」の数値化
2.3 クレンジングの「すすぎやすさ」の数値化
2.4 クレンジングの使用感マッピング
3 洗顔料の使用感
3.1 洗顔料の官能評価の実施
3.2 洗顔料の泡の「伸ばしやすさ」の数値化
3.3 洗顔料の泡の「すすぎやすさ」の数値化
3.4 泡洗顔料の使用感マッピング
4 まとめ
第10章 メイクアップ化粧品(口紅)
1 はじめに
2 口唇の生理・触覚特性
3 口紅の官能評価法とその注意点
4 機器を用いた口紅の使用感を評価した事例と概要
4.1 KES-SE(摩擦感テスター)による表面特性の計測
4.2 レオロジー手法を用いた機器計測
5 まとめ
第11章 有効性が実感できる育毛薬剤の開発
1 はじめに
2 男性の薄毛の特徴
3 女性の薄毛の特徴
4 エビデンスが重視される最近の育毛薬剤
5 有効な育毛薬剤探索の前臨床試験法
6 既存育毛薬剤の再評価の重要性
7 おわりに
第12章 フレグランス化粧品
1 はじめに
2 フレグランス化粧品の使用目的
3 においの計測の概要
3.1 物質計測
3.2 生体計測
3.2.1 中枢神経系を指標とするもの
3.2.2 自律神経系を指標とするもの
3.2.3 内分泌系を指標とするもの
3.2.4 免疫系を指標とするもの
3.2.5 その他
4 具体的な物質計測の手法
5 具体的な生体計測の手法
5.1 においの嗜好性作用
5.2 においの覚醒・鎮静作用
5.3 疲労感軽減・作業効率向上作用
5.4 ストレス緩和作用
5.5 免疫向上作用
5.6 睡眠改善作用
5.7 消臭作用
6 おわりに
第13章 歯磨剤中の清掃基剤の役割―ハイドロキシアパタイト清掃基剤の特徴―
1 はじめに
2 清掃基剤
3 ハイドロキシアパタイト歯磨剤
3.1 ハイドロキシアパタイト
3.2 ハイドロキシアパタイトの研磨性
3.3 ハイドロキシアパタイト歯磨剤の再石灰化効果
3.4 ハイドロキシアパタイト歯磨剤のホワイトニング効果
3.5 ハイドロキシアパタイト歯磨剤の結晶性と含有量
4 おわりに
【機器計測による化粧品と生体の相互作用の評価 編】
第14章 皮膚の表面形状の解析
1 はじめに
2 フラクタル次元推定手法
2.1 標準偏差を用いたbox-counting法
2.2 推定精度の検証
2.2.1 フラクタル画像の作成
2.2.2 フラクタル次元推定実験
3 肌情報について
3.1 測定部位と取得方法
3.2 デジタルカメラによる肌画像
3.3 レーザー光計測による肌表面の起伏値
3.4 肌情報の主観評価
4 肌のフラクタル解析
4.1 肌のスケーリング特性
4.2 肌のフラクタル次元分布
4.3 主観評価値とフラクタル次元値の関係
4.4 年齢とフラクタル次元値の関係
4.5 肌の色成分とフラクタル次元の関係
4.6 従来法との比較
5 おわりに
第15章 皮膚の力学特性
1 はじめに
2 皮膚の力学的特徴
3 引張試験から得られる力学特性と皮膚の組織像との関係
4 層による力学特性の違い
5 皮膚の力学特性の非侵襲計測に影響を与える因子
6 皮膚の力学特性計測の実際
7 おわりに
第16章 化粧品クリームの使用感につながるレオロジー測定
1 はじめに
1.1 化粧品の官能とレオロジーの関係
2 レオロジーについて
2.1 弾性と粘性について
2.2 粘弾性体について
2.3 粘度・粘弾性の測定
2.3.1 定常流粘度及び第1種法線応力差の測定
2.3.2 動的粘弾性測定の数学的解釈
3 化粧品クリームのレオロジー測定
3.1 材料
3.2 測定条件
4 結果および考察
4.1 回転粘度測定
4.1.1 定常流測定
4.1.2 粘度回復測定
4.1.3 応力掃引測定
4.2 動的粘弾性測定
4.2.1 応力分散測定
4.2.2 周波数分散測定
5 おわりに
第17章 肌の外観評価:色と色素の定量化を中心にした事例
1 はじめに
2 肌色の評価
2.1 表色系の利用
2.2 顔,肌の特殊性
3 色素の評価
3.1 肌における光伝搬の過程
3.2 メラニンとヘモグロビンの定量化
4 画像評価への展開
4.1 RGB画像の次元拡張
4.2 色素を画像化する方法
5 肌色から質感へ:まとめに変えて
第18章 毛髪内部成分分析(顕微IR)
1 はじめに
2 毛髪内部浸透成分解析
2.1 (メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー水分散液
2.2 イノシトール
3 SPring-8光学系の進化
4 毛髪内部浸透成分解析2
5 化学ダメージ処理毛髪観察
5.1 タンパク質の局在
5.2 脂質,及び,システイン酸分布
6 おわりに
第19章 しなやかな髪の力学特性と毛髪精密改質技術の開発
1 はじめに
2 しなやかな髪とは
3 力学特性測定の留意点と工夫
3.1 弾性率測定の留意点
3.2 表層部と内部の曲げ弾性率
4 しなやかな髪の力学特性とそれを支配する因子
4.1 しなやかな髪の力学特性
4.2 生来しなやかな髪としなやかでない髪の違い
4.3 後天的にしなやかさを失った髪
5 毛髪の精密改質技術
6 おわりに
第20章 化粧品成分の皮膚への浸透性
1 はじめに
2 皮膚の構造と化粧品成分の経皮吸収経路
2.1 皮膚の構造
2.2 経皮吸収経路
3 化粧品成分について
4 経皮吸収速度を決定する因子
4.1 分配とは
4.2 拡散とは
5 拡散方程式
5.1 Fickの拡散第1法則
5.2 Fickの拡散第2法則
6 経皮吸収速度
7 無限用量と有限用量
8 皮膚透過に及ぼす化学物質の極性と分子サイズの影響
9 化学物質の皮膚中濃度
10 主な化粧品成分の経皮吸収
第21章 化粧品と生体の相互作用における触感の物理モデルの構築
1 はじめに
2 触感の物理モデルとは
3 官能評価と統計解析によるアプローチ
4 機器計測による物理モデルの構築
5 化粧品使用における触覚と他の感覚の関係
6 おわりに
第22章 化粧品の感性価値創造のための使用感評価と手法設計
1 はじめに
2 脳波を用いた嗜好取得の研究
3 脳波を簡易で正確に用いて感性を取得する方法
3.1 脳波計測
3.2 感性アナライザ
4 感性取得方法
4.1 ストレス度
4.2 眠気度
4.3 興味度
4.4 集中度
4.5 好き度
5 脳波を用いた化粧品の感性価値創造のための使用感評価
5.1 実験結果
6 おわりに
【感性価値創造のための最新技術 編】
第23章 感性価値に基づくスキンケア製品の処方設計
1 感性価値を向上させた化粧品製剤開発とは
2 感性価値を考慮したスキンケア化粧品の素材選定
2.1 「やさしさ」を訴求するための素材選定
2.2 サステナビリティ
3 感性価値の観点から行う製剤骨格の設計ポイント
3.1 スキンケア化粧品の感性価値向上の目標となる感覚とは
3.2 感覚価値に働きかけることを目指した製剤の骨格設計とは
3.2.1 溶液製剤・可溶化製剤
3.2.2 エマルション
4 今後に向けて
第24章 感性価値創造のための指標化技術と化粧品の処方設計への応用
1 はじめに
2 感性指標化技術
3 感性指標化技術を用いたふきとり化粧水の処方設計
3.1 印象構造の可視化
3.1.1 評価語の収集・選定
3.1.2 印象評価実験
3.1.3 結果と考察
3.2 物理特性と触感の関係性の定式化
3.2.1 印象評価実験
3.2.2 物理特性の計測
3.2.3 動摩擦係数との関係性
3.2.4 振動特徴量との関係性
3.3 ふきとり触感の優れた化粧水の開発
3.3.1 方法
3.3.2 結果と考察
4 まとめ
第25章 感性価値創造のための人工知能技術
1 はじめに
1.1 講演の評価:聴衆が拍手喝采するか
1.2 漫才の評価:面白さと漫才コンテストの順位予測
1.3 講演と漫才の特性
2 感性の評価および予測モデルの構築手順
2.1 定量的な特徴のリストの作成
2.2 特徴量の選択
2.3 モデル構築に用いる評価値
2.4 予測モデルの構築および評価
2.5 特徴量の性質,個々の特徴の寄与率
3 新しい感性を評価する方法
毛髪科学の新展開
価格(税込): 71,500 円
感覚重視型技術の最前線《普及版》
価格(税込): 3,630 円
化粧品技術者のための処方開発ハンドブック
価格(税込): 33,000 円
機能性化粧品素材の市場 2024
価格(税込): 88,000 円
ヘアケア製品の高機能化技術と市場展望
価格(税込): 88,000 円
機能性化粧品素材《普及版》
価格(税込): 5,500 円
この商品を買った人はこちらの商品も購入しています。
月刊ファインケミカル 2010年1月号
価格(税込): 7,700 円
熱刺激電流を用いた材料・デバイス開発の最前線
価格(税込): 72,600 円
酵素トランスデューサーと酵素技術展開
価格(税込): 68,200 円
抗菌・抗ウイルス剤の最新動向
価格(税込): 67,100 円
医薬品添加剤における開発および製剤設計・評価の新展開
価格(税込): 72,600 円
コラーゲンの機能と応用
価格(税込): 70,400 円
月刊機能材料 2008年2月号
価格(税込): 4,400 円
水素貯蔵材料の開発と応用
価格(税込): 74,800 円