カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊BIOINDUSTRY 2021年4月号

【特集】唾液による健康効果の最前線;唾液腺健康医学という新たな領域での最新トピックス

※本号は電子版のみの販売となっております。本号をお求めの方は 電子書籍専用販売サイト「CMCebook」 よりご注文ください。

⇒ ご注文は コチラ(別サイトに移動します)

商品コード:
I2104
発行日:
2021年4月12日
体裁:
B5判
ISBNコード:
-
価格(税込):
4,950
ポイント: 45 Pt
関連カテゴリ:
雑誌・定期刊行物 > 月刊バイオインダストリー
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

著者一覧

槻木恵一 神奈川歯科大学 
山本健吉 花王(株)
小林 香 花王(株)
生野千佳 花王(株)
森 卓也 花王(株)
横尾岳大 (株)明治
狩野 宏 (株)明治
物部真奈美 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 
宮﨑義之 九州大学 
笹野高嗣 医療法人明徳会 
猿田樹理 神奈川歯科大学 
山本裕子 神奈川歯科大学 
小池 萌 徳島大学 
佐々木すみれ 徳島大学 
瀬川博子 徳島大学  
長谷川智之 三重県立看護大学 
斎藤 真 三重県立看護大学 
森田雅宗 産業技術総合研究所 
野田尚宏 産業技術総合研究所 

目次 +   クリックで目次を表示

-------------------------------------------------------------------------

【特集】唾液による健康効果の最前線;唾液腺健康医学という新たな領域での最新トピックス

-------------------------------------------------------------------------

特集にあたって
Introduction

-------------------------------------------------------------------------

唾液のシアル酸の抗インフルエンザウイルス作用に着目した研究開発
Research and Development Focusing on The Anti‒influenza Virus Effect of Salivary Sialic Acid

 上気道粘膜には,ウイルス感染から粘膜上皮細胞を効果的・持続的に防ぐ,上気道粘膜上皮バリア機能(唾液,粘液,線毛における一連の生理機能)が備わっている。本稿では,筆者らが研究開発を進めている,上気道粘膜上皮バリア機能の一つである唾液の抗ウイルス作用について,現在までの取り組みの一部を概説する

【目次】
1 はじめに
2 唾液の抗インフルエンザウイルス作用
2.1 唾液の抗インフルエンザウイルス活性に関する先行研究
2.2 唾液の抗インフルエンザウイルス活性の個人差とその規定因子
2.3 唾液の抗IAV活性に対するタンパク質結合型シアル酸の寄与
2.4 唾液の抗IAV活性と年代による変化
3 唾液の抗IAV活性を高める取り組み ~炭酸刺激の効果~
4 おわりに  

-------------------------------------------------------------------

乳酸菌Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1 の免疫活性化作用について-細胞性免疫と液性免疫の両面から-
Immunostimulatory Effects of Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R‒1 on Cellular and Humoral Immunity

 近年,乳酸菌の様々な生理機能が見出されており,そのひとつに免疫活性化作用が挙げられる。Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1 についてはnatural killer 細胞の活性化等,主に細胞性免疫への影響が知られていたが,最近では唾液中IgA の増加等の液性免疫への影響も確認されている。本稿では,L.delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1 の免疫活性化作用について,これまでの知見を概説する。
 
【目次】
1 はじめに
2 1073R-1乳酸菌由来の多糖体について
3 1073R-1乳酸菌の免疫活性化作用-細胞性免疫-
4 1073R-1乳酸菌の免疫活性化作用-液性免疫-
5 1073R-1乳酸菌の免疫活性化作用の推定メカニズム 
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

緑茶の抽出温度と唾液IgA の関係
Relationship Between The Brewing Temperature of Green Tea and Salivary IgA

 熱湯で淹れて飲むと渋い緑茶には「良薬口に苦し」を期待する。緑茶の主要な生理活性成分としてこれまで苦渋味成分が注目されてきた。しかし最近,苦渋味成分を引き算することにより新たな生理活性が見出される可能性が出てきた。本稿では,緑茶を冷水で淹れた時に溶出される成分と唾液IgA の関係について考察する。

【目次】
1 はじめに
2 緑茶葉から溶出する成分と水温との関係
3 緑茶成分と活性
3.1 EGCとEGCG
3.2 一本鎖RNA
3.3 テアニンとカフェイン
4 水出し緑茶の飲用と唾液IgA

-------------------------------------------------------------------------

高分子CUA フコイダン摂取による健常人の唾液IgA 産生増強
Immune Enhancing Effect of High‒Molecular Weight Fucoidan‒Agaricus Mix(CUA)on Secretory IgA Production into Saliva of Healthy Individuals
 
 フコイダンは,褐藻類の“ぬめり”成分を構成する天然硫酸化多糖類である。免疫力の向上や抗ウイルス作用に関する基礎的な研究報告は多いものの,臨床学的な知見は未だ少ない。本稿では,唾液分泌型IgA(sIgA)を口腔内粘膜免疫の指標とする健常人を対象とした高分子フコイダン-アガリクスミックス(以下,CUA フコイダン)投与試験を紹介する。検討の結果,CUA フコイダンが粘膜免疫の増強に寄与する可能性が示され,口腔や上気道等における感染防御およびアレルギー疾患の病態緩和に貢献することが期待される。

【目次】
1 はじめに
2 粘膜免疫と分泌型IgAについて
3 フコイダンについて
4 健常人を対象としたフコイダン摂取試験
4.1 フコイダン-アガリクスミックスの唾液sIgA産生促進作用
4.2 フコイダン-アガリクスミックスの安全性
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

世界が注目する「うま味」を用いたドライマウス治療
Application of Umami Taste, Attracting Global Attention, to Remedy for Dry Mouth.

 ドライマウスとは,唾液分泌量が減少して口が渇く状態を言い,口腔乾燥症とほぼ同義に用いられる。高齢化に伴い,わが国のドライマウス患者は急増しているが,専門医が少なく,その診断と治療は普及していない。本稿では,うま味による味覚- 唾液反射を応用してドライマウスを改善する安心で安全な方法について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 ドライマウスとは何か
2.1 ドライマウスの原因
2.2 唾液はどこから?
2.3 唾液のはたらき
2.4 唾液分泌の中枢機構
2.5 ドライマウスの症状
2.6 新しい知見 -ドライマウスは総唾液分泌量よりも小唾液腺分泌量と関連する-
3 ドライマウスを改善する新しいアイデア
3.1 小唾液腺における味覚-唾液分泌反射
3.2 うま味を用いたドライマウス治療
3.3 うま味とは?
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

唾液腺産生生理活性物質の全身への影響を解明する-脳-唾液腺ネットワークの視点から-
To Elucidate The Effect on The Whole Body from The Salivary Glands Producing Physiologically Active Substances-From The Perspective of The Brain‒Salivary Gland Network-

 新たな臓器間ネットワークは臨床的に注目されているが,唾液腺情報伝達物質の口腔以外の他臓器への役割については多くの未解明な点を残している。筆者らは,神経細胞の機能維持に重要な脳由来神経栄養因子brain-derived neurotrophicfactor(BDNF)が唾液腺で産生され,海馬において抗不安作用を有することを明らかにした。このBDNF がどのようなメカニズムで海馬神経細胞に発現するtyrosine receptor kinase B(TrkB:BDNF レセプター)に結合し機能発現するか等,いわゆる「BDNF を介した脳-唾液腺ネットワークの分子機構」は不明な点が多いが,脳の精神作用における唾液腺の有効性(新たな役割)は,医学分野における新たな医療の構築に貢献していくことが期待される。そこで本稿では,筆者らが世界に先駆けて研究を進めてきた,「唾液・唾液腺と全身との関連」について脳-唾液腺ネットワークの視点から解説する。

【目次】
1 唾液腺の存在意義
2 臓器間ネットワークとは
3 唾液腺と成長因子の関係
4 唾液腺産生物質から全身への移行
5 脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor(BDNF))の唾液腺での産生とその意義
5.1 BDNFとは
5.2 唾液腺BDNFの血中への影響
5.3 唾液BDNFのターゲット臓器の探索
5.4 BDNFと副腎との関連性
5.5 脳-唾液腺ネットワークの発見
6 in vivoイメージングを用いた脳-唾液腺ネットワークの検証
7 唾液腺健康医学の創生に向けて

-------------------------------------------------------------------------

難消化性糖類摂取による唾液IgA の増加とそのメカニズム
Mechanism of Increase in Salivary IgA level with Ingestion of Indigestible Carbohydrates

 上気道感染症予防に重要な役割を果たしている唾液中IgA は,難消化性糖類(繊維)摂取で増加すること,難消化性糖類摂取による唾液中IgA レベル増加は,腸管免疫賦活化の結果,大腸で産生された短鎖脂肪酸の効果であることが判明した。このメカニズムを社会に周知させることが,高齢者の健康寿命延伸につながる可能性がある。

【目次】
1 はじめに
2 唾液腺
3 唾液
4 唾液中IgA
5 難消化性糖類とその機能
6 難消化性糖類摂取が唾液中IgAレベルに与える影響
7 まとめ
-------------------------------------------------------------------------

唾液腺のリン代謝における役割
Role of Salivary Glands in Phosphate Metabolism

 リンは動物・植物を含めて全ての生物において必要であり,生体内でエネルギー代謝・細胞膜・骨の構成成分など生体機能維持を担っている。体内のリン濃度の恒常性は,主に腸管,腎臓,骨が様々な因子により調節を受けバランスが保たれている。唾液には,リンが多量に排出されるが,その調節機構等詳細は明らにされていない。唾液腺は,生体内リン代謝調節機構に関与する臓器であるのか? 本稿では,生体におけるリンの重要性と著者らが生体内リン代謝と唾液腺に発現するリン酸トランスポーター調節に焦点を当て明らかにした結果の一端を紹介する。

【目次】
1 生体に含まれるリン形態
2 生体におけるリンの役割
3 食事に含まれるリン
4 リン代謝調節機構とその破綻
5 リン酸トランスポーターファミリー
6 唾液中のリンの役割
7 唾液腺におけるリン酸輸送系
8 唾液腺におけるリン代謝調節機構の存在
9 さいごに

-------------------------------------------------------------------------

BIO R&D

-------------------------------------------------------------------------

誰でも簡単に使用できる手浴用容器の開発
Development of Hand Bath Bag That Anyone Can Easily Use

 病院や介護施設等で勤務するスタッフの困り事として,「寝たきり患者さんの手をきれいに洗うことができない」という意見がある。本稿では,ビニール袋を活用し,患者の手と術者の手を直交することができる形状にすることで,ベッド上でも温湯を使用し患者の手を洗うことができる技術を開発したため解説する。

【目次】
1 はじめに
2 手浴用容器の製作,実験
2.1 手浴用容器の試作
2.2 手浴用容器を用いた実証実験
3 結果
3.1 実験1
4 今後の展望

-------------------------------------------------------------------------

BIO ENGINEERING

-------------------------------------------------------------------------

巨大リポソーム型微生物インキュベータ
Giant Liposome based Microbial Incubator

 微生物は,工業,エネルギー,食品,医薬品,健康,環境など,我々の生活の身近に存在する重要なパートナーである。我々は,巨大リポソームという大きさが1 〜 100μm の細胞サイズの人工カプセルに,微生物をシングルセルレベルで内包し,その内部で微生物を培養することに成功している。本稿では,巨大リポソームに微生物を内包し,微生物培養器(インキュベータ)として利用できることを実証した研究の紹介と微生物内包巨大リポソームの将来展望について紹介する。

【目次】
1 巨大リポソーム(Giant liposome,GL)と作り方
2 GL内での微生物培養
3 微生物内包GLの将来展望

-------------------------------------------------------------------------

《BIO PRODUCTS》

キサンタンガム(Xanthan gum)

5-アミノレブリン酸(5‒Aminolevulinic Acid)

関連商品