著者一覧
髙橋美帆 同志社大学
田中一晶 京都工芸繊維大学
古旗祐一 (国研)産業技術総合研究所
加藤義雄 (国研)産業技術総合研究所
草田裕之 (国研)産業技術総合研究所
玉木秀幸 (国研)産業技術総合研究所
目次 + クリックで目次を表示
BIO ENERGY
---------------------------------------------------------------------
バイオエネルギー研究の進展状況
Current Studies on Bioenergy
バイオエネルギー研究は,デンプンやバイオマス由来のバイオエタノールが中心であるが,技術と実装にギャップがある。今後,ブルーリソースの活用が必要になる。一方,バイオディーゼル燃料の活用は進んでいる。地球温暖化防止・カーボンニュートラルにより,空中CO2固定は最重要課題であり,水素やアンモニアのカーボンフリー燃料への指向も大きな動きである。
【目次】
1 現況認識
2 食糧とエネルギーの非競合共役増産
3 前処理法の開発-バイオマスの完全糖化システムの合成生物学的創製
4 低炭素社会の新しいプラットフォーム:シュガープラットフォームとフェノールプラットフォームの形成
5 脱炭素エネルギーへの転換
---------------------------------------------------------------------
BIO REVIEW
---------------------------------------------------------------------
志賀毒素による細胞内小胞輸送制御がアミロイドβ産生を抑制する
Shiga Toxin Suppresses the Production of Amyloid β by Altering the Intracellular Transport of Amyloid Precursor Protein
アルツハイマー病の発症に関与すると言われるアミロイドβ(Aβ)は,その前駆体タンパク質APPが細胞内小胞輸送される過程でタンパク質分解酵素により切断され産生される。筆者らは,志賀毒素が小胞輸送されるに伴い,APPのリソソームへの輸送が亢進し,その結果Aβ産生が減少することを見出した。本稿では本知見について概説する。
【目次】
1 はじめに
2 APPの細胞内輸送
3 Stxと細胞内輸送
4 StxとAPPの細胞内局在性
5 mStx2によるAβ産生の変化
6 おわりに
-------------------------------------------------------------------------
ビデオ通話相手の身体を実体化するロボティックテレプレゼンスの開発
Development of Robotic Telepresence Systems That Physically Embodies the Video Call Partner’s Body Part
近年,ビデオ通話等のテレプレゼンスの需要が高まっている。しかしながら,ビデオ通話で創出できる空間共有感(相手と同じ空間で対面している感覚)は十分ではなく,様々な社会問題が生じている。本稿ではそれらの問題が生じる原因について考察すると共に,ロボットで相手の身体を実体化することでビデオ通話における空間共有感を高めるロボティックテレプレゼンスについて紹介する。
【目次】
1 はじめに
2 指示ジェスチャの実体化
3 身体接触の再現
3.1 人の手の触感を再現するロボットハンドの開発
3.2 ビデオ通話+身体接触のインタフェースデザイン
4 まとめ
-------------------------------------------------------------------------
植物細胞に対するタンパク質導入
Protein Delivery into Plant Cells
近年ゲノム編集を初めとする多様なバイオテクノロジーの発展に伴い,機能性タンパク質を細胞内に導入することの重要性が高まっている。本稿ではまず,導入標的としての植物細胞の特徴と従来の導入技術について概説する。続いて特にタンパク質の直接導入に焦点を当て,実例を交えながら従来技術と比較,解説する。
【目次】
1 はじめに
2 導入標的としての植物細胞
3 導入分子の形態
4 植物におけるDNA導入
5 植物におけるタンパク質導入
-------------------------------------------------------------------------
耐熱性プロバイオティクス乳酸菌由来の新規な耐熱性胆汁酸塩加水分解酵素の発見
Isolation of a Highly Thermostable Bile Salt Hydrolase from a Thermotolerant Probiotic Lactic Acid Bacterium
胆汁酸塩加水分解酵素は,乳酸菌の腸内定着性の向上やヒトのコレステロール低減などに関わる重要なプロバイオティクス酵素である。近年,筆者らは耐熱性乳酸菌から単離した新規な胆汁酸塩加水分解酵素が極めて高い耐熱性と安定性を有することを発見した。本稿では,特に産業利用の観点から筆者らの研究の意義やインパクトについて概説する。
【目次】
1 はじめに -プロバイオティクス乳酸菌と胆汁酸耐性-
2 胆汁酸耐性を有する新種Lactobacillus属乳酸菌の発見
3 胆汁酸塩加水分解酵素遺伝子の機能解析
4 LapBSHが高い耐熱性を有することを発見
5 L. paragasseriにも高い耐熱性があることを発見
6 BSHの新機能を発見
7 まとめと今後の展望
-------------------------------------------------------------------------
BIO BUSINESS
-------------------------------------------------------------------------
再生医療
経済産業省の算出によると,再生医療の周辺産業まで含めた市場規模は,2012年の260億円から急速に拡大し,2030年には1.6兆円に達すると予測されている。2014年には再生医療推進に向け新たな法律も施行され,早期承認への道筋がつけられたほか,これまでは医療機関に限られていた細胞培養加工等の外部委託が可能となり,周辺産業も含めた市場の活性化が期待されている。
【目次】
1 概要
2 関連制度と体制
3 研究開発動向
4 メーカー動向
-------------------------------------------------------------------------
健康食品・機能性食品工業
2021年の特定保健用食品(トクホ)市場規模は5,800億円(前年比104%)と推定され,市場は縮小に転じた。新型コロナウイルスへの抵抗力向上目的で乳酸菌関連が,また外出自粛により生活習慣病関連商品の需要が高まったが,全体としては新製品開発の停滞,機能性表示食品への移行等がマイナスに影響した。一方,機能性表示食品の市場規模は3,300 億円(前年度比120%)と推定され,前年に引き続き市場は大きく拡大した。コロナ禍の影響により,生活習慣病対策関連や抗ストレス・睡眠改善関連商品が市場をけん引した。2020年度は全体的な届出件数の増加に加え,「健康な人の免疫機能の維持」ほかいくつかの新規機能性の届出が認可され,トクホに代わり機能性表示食品を活用する動きはさらに加速している。
【目次】
1 健康食品と機能性食品
2 トクホ市場動向
3 機能性表示食品市場動向
4 健康食品の機能別市場動向
-------------------------------------------------------------------------
食品添加物工業
高齢化や人口減少が進むわが国において,食品添加物市場は成熟化が進んでおり,近年横ばいに推移している。消費者の健康・安全への関心の高まりから一部の食品添加物に対しては忌避傾向がみられる一方,健康志向の高まり,高齢者や共働きの増加,日本食ブーム,インバウンド需要,アルコール離れ,災害用備蓄などの時勢の変化に対応した商品群は市場を拡大しており,これらに関連する食品添加物の需要は堅調に推移している。食品添加物公定書第9 版が2017年11月30日に告示された。2007年の第8版発行から約10年ぶりの改定となり,この間に指定された89品目が新たに収載された。2021年6月,指定添加物472品目,既存添加物357品目,天然香料609品目が指定されている。
【目次】
1 概要
2 需給動向
-------------------------------------------------------------------------
香料工業
2020年の国内生産量は前年比96.4%の6万4,583トンと減少した。生産金額は前年比104.0%の1,856億7,000万円となり,前年実績を上回った。香料には大きく分けて食品香料(フレーバー)と香粧品香料(フレグランス)があり,海外では同程度の市場を持っているが,国内ではおよそ7:1で食品香料市場の方が大きい。2019年の世界の香料売上高は,約265億ドルと推定される。これはドルベースであり,現地通貨ベースでも増加している。特に中国,東南アジア市場の成長が大きい。香料は極めて嗜好性,快楽性の強い製品であるため,地域の気候,文化による差が大きく,それに対応した開発能力が求められている。
【目次】
1 需給動向
2 輸出入動向
3 安全問題への対応
4 メーカー動向
5 製品開発動向
-------------------------------------------------------------------------
産業用酵素工業
産業用酵素は食品,洗剤,医薬,試薬など広範な分野で利用されている。その市場規模を正確に把握することは非常に難しいとされているが,2020年の世界市場は推計で6,900億円と推計される。さらに2025 年には9,500億円へと,年6.5%の成長が予測されている。このような市場環境の中,わが国でも遺伝子組換え技術によるGMO 酵素が,環境問題やバイオエタノール需要の増加などの流れを受けて拡大を続けている。産業用酵素の利用分野では,エコロジー,エネルギー,ファインケミカル,食品・飲料分野などでの伸びが今後も期待され,洗剤用酵素も液体洗剤へのニーズの高まりから引き続き需要が増大するものと思われる。
【目次】
1 酵素の市場概況
2 産業用酵素の市場
3 メーカー動向
-------------------------------------------------------------------------
BIO PRODUCTS
-------------------------------------------------------------------------
アスパルテーム(Aspartame)
リゾチーム(Lysozyme)
D-アミノ酸(D‒amino acid)
L-リジン塩酸塩(L‒Lysine monohydrochloride)
月刊BIOINDUSTRY 年間購読(12冊)
価格(税込): 66,000 円
バイオエネルギー再燃
価格(税込): 63,800 円
乳酸菌の機能と産業利用
価格(税込): 71,500 円
ペプチド創薬の最前線
価格(税込): 88,000 円
細胞・生体分子の固定化と機能発現
価格(税込): 88,000 円