カテゴリ

  • 近日発売の新刊情報
  • CMCeBOOK

月刊ファインケミカル 2025年2月号

  • NEW

【特集】リポソーム研究の新潮流~美容とナノテクノロジーの融合~

★近年、リポソームの技術を化粧品に応用する研究が盛んにおこなわれている。化粧品への適用により、有効成分の安定化や皮膚への浸透性、徐放性など様々な機能を付与できるとして注目を集めている。日々進化を続ける化粧品の技術。本特集では、その最前線を走る研究者・技術者の皆様にご協力いただき、最新の成果をお届けする。

商品コード:
F2502
発行日:
2025年2月15日
体裁:
B5判
ISSNコード:
0913-6150
価格(税込):
7,700
ポイント: 70 Pt
関連カテゴリ:
ファインケミカル
新刊・近刊
雑誌・定期刊行物
雑誌・定期刊行物 > 月刊ファインケミカル
ファインケミカル > 香粧品素材

Review

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

キーワード:

リポソーム / 化粧品 / 浸透性 / 構造安定性 / 二分子膜構造 / リポナノカプセル / 多価アルコール法 / ヒアルロン酸 / 保湿 / スキンケア / ヘアケア / 肌バリア / 抗炎症効果

著者一覧

福井有香 慶應義塾大学
藤本啓二 慶應義塾大学
大石郁 ㈱コーセー
土屋好司 東京理科大学
酒井秀樹 東京理科大学
安藤卓弥 日本精化㈱
小寺啓貴 日本精化㈱
金海俊 富士フィルム㈱
本間俊之 富士フィルム㈱
内山弥生 長谷川香料㈱
上田祐也 長谷川香料㈱
梅津憲治 吉備国際大学
白井裕一 OATアグリオ㈱
寺島健仁 東京農業大学
岡田至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学

目次 +   クリックで目次を表示

-------------------------------------------------------------------------

【特集】リポソーム研究の新潮流~美容とナノテクノロジーの融合~

-------------------------------------------------------------------------

ポリマーとの複合化によるリポソームの機能創出の試み
Development of Multi-Functional Nanocapsules by Surface and Inner Modifications of Liposomes with Polymers

 脂質二分子膜からなるリポソームは,生体安全性に優れたナノスケールのカプセル素材である。われわれは,ポリマーを用いてリポソームの表面と内部の改質を行い,構造安定性,分解性,ターゲティング能,物質保持・放出能など多様な機能を有するカプセル(リポナノカプセル)の創出を行ってきた。ここでは詳細な記述は避け,それらの流れを解説し,リポナノカプセルのドラッグデリバリー担体,化粧品用素材,組織再生スキャホールドへの応用展開の可能性を提案したい。

【目次】
1 緒言
2 リポソーム表面へのバイオポリマー層の形成によるカプセルの作製
2.1  リポソーム表面へのバイオポリマーの交互積層化と特性評価
2.2  リポナノカプセルの機能:ポリマー層の機能発現
2.3  リポナノカプセルの機能:カプセル表面における機能発現
2.4  有機・無機ハイブリッド型ナノカプセルの作製と機能発現
3 ポリマーを用いたリポソームの内部改質と機能発現
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

多価アルコール法により調製したリポソームの分散安定性に及ぼす脂質構成の影響
Effect of Lipid Composition on Dispersion Stability of Liposome Prepared by the Polyol Dilution Method

 人体および環境に優しく大量生産が可能な多価アルコール法により調製したリポソームは,化粧品をはじめ医薬品・食品産業において大きな応用の可能性を秘めている。本稿では,多価アルコール法調製リポソームの産業応用への拡大を目指し,リポソーム設計の基本ともいえる分散安定性を,脂質構成の最適化により制御する研究知見を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 多価アルコール法調製リポソームの特性
3 多価アルコール法調製リポソームにおける脂質構成設計の重要性
3.1  多価アルコール法調製リポソームの物理化学特性
3.2  多価アルコール法調製リポソームの安定化因子
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

新規カチオン性リポソームの開発とその機能
Development and Functions of a Novel Cationic Liposome

 浸透促進効果をはじめ,様々な効果が期待され化粧品へも応用されているリポソーム技術の更なる進化のため,カチオン化による皮膚への浸透性や吸着性の向上を試みた。数多くの化粧品原料から,生体中にも存在する成分を活用し,安全性と有効性を兼ね備えたカチオン性リポソームを開発し,有用性を明らかにした。

【目次】
1 はじめに
2 カチオン性リポソームプレミックスPhytopresome Plusの開発
3 Phytopresome Plusの浸透促進効果
3.1 油溶性成分の浸透促進効果
3.2  親水性高分子ヒアルロン酸Naの浸透促進効果
4 Phytopresome Plusのin vitroにおける抗炎症効果
5 Phytopresome Plusのin vivoにおける保湿効果
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

スキンケア化粧品向け単層リポソームの開発
Development of Unilamellar Liposomes for Skincare Products

 スキンケア化粧品には保湿や美白など多様な効能がある。この効能を最大限に引き出すには成分が皮膚内に浸透することが重要である。本研究では,皮膚浸透性を高める手法として単層リポソームに着目した。単層リポソームによる水溶性物質の浸透性向上だけでなく,リポソーム膜成分自体の保湿効果も検証したので報告する。

【目次】
1 はじめに
2 皮膚の構造と経皮吸収
3 リポソームの皮膚外用剤への応用
3.1 単層リポソームの開発
3.2 単層リポソームによる薬剤の皮膚浸透性
3.3 単層リポソームの保湿作用
4 終わりに

-------------------------------------------------------------------------

敏感肌に適した新規自発分散型プレリポソーム製剤“NANOLYSⓇ”の特性と粒径制御技術
Characterization and Particle Size Control Technology of "NANOLYSⓇ",a Novel Self-dispersing Pre-Liposome Formulation for Sensitive Skin 

 リポソームは美容成分の効果を高める技術として認知されているものの,技術的なハードルの高さが課題となっている。当社では,敏感肌に悩む消費者のニーズに応えつつ,従来の技術的制約をも克服した自発分散型プレリポソーム製剤“NANOLYSⓇ”を開発した。本稿では,NANOLYSⓇの特性として,敏感肌への有効性と粒径制御技術について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 リポソーム製剤の技術課題
3 プレリポソーム製剤“NANOLYSⓇ”
4 有効性評価の取り組み
5 リポソームの粒径制御
5.1 分散時の濃度に着目した粒径制御
5.2 粒径制御がもたらす化粧品への付加価値
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[連載]最近の天然物および食品・食品添加物由来の農薬開発

最近の天然物および食品・食品添加物由来の農薬開発-その1
Recent Trends on the Development of Pesticides Derived from Natural Products, Foods, and Food Additives-Part 1

本連載企画「最近の天然物および食品・食品添加物由来の農薬開発」では,シーエムシー出版より刊行された「農薬の創製研究の動向-安全で環境に優しい農薬開発の展開-,梅津憲治監修,2018年」並びに「化学農薬・生物農薬およびバイオスティミュラントの創製研究動向,梅津憲治監修,2023年」に収載された発酵産物やペプチドなどの天然物,および食品そのものや食品添加物に由来する農薬開発に関する総説の内容をベースに,その後の最新の情報も踏まえ,最近の天然物および食品・食品添加物由来の農薬開発動向について2回にわけて紹介する。合わせて,最近,国の施策として始まった「みどりの食料システム戦略」と天然物および食品・食品添加物由来の農薬との係わりについても触れる。第1回の今回は,以下に示した目次のうち1 はじめにから5 発酵産物由来の農薬の開発について述べる。

【目次】
1 はじめに
2 「みどりの食料システム戦略」と天然物および食品・食品添加物由来の農薬との係わり
3 農薬の歴史―天然物由来の物質の活用
4 気門封鎖等の作用を有する天然物・食品・食品添加物由来の農薬開発
5 発酵産物由来の農薬の開発

-------------------------------------------------------------------------
[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第10回:四置換ピリミジン(7.10-7.20)誘導体
Tetrasubstituted Pyrimidine(7.10-7.20)Derivatives

 前回に引き続き四置換ピリミジン(7.10-7.20)誘導体について述べる。

【目次】
7.10  2-クロロ-5-[2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]安息香酸エチル
7.11  2-クロロ-4-フルオロ-5-[2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]安息香酸
7.12  2-[(6-{2-クロロ-4-フルオロ-5-[2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-1-イル]フェノキシ}ピリジン-2-イル)オキシ]酢酸エチル
7.13  4-(4-フルオロフェニル)-6-イソプロピル-2-メチルスルファニルピリミジン-5-カルボン酸エチル(266)
7.14 4,6-ジヒドロキシ-5-ニトロ-2-プロピルスルファニルピリミジン
7.15 4,6-ジクロロ-5-ニトロ-2-(プロピルスルファニル)ピリミジン
7.16 2,4,5,6-テトラクロロピリミジン
7.17 5-クロロ-2,4,6-トリフルオロピリミジン
7.18 5-クロロ-2,4-ジフルオロ-6-メチルピリミジン
7.19 2-クロロ-5-シアノ-4,6-ジアミノピリミジン
7.20 グアニン

-------------------------------------------------------------------------

[マーケット情報]

ヘアケア製品の市場動⑵

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

ウンデシレン酸(Undecylenic acid)
グリチルリチン(Glycyrrhizin)
クロトンアルデヒド(Crotonaldehyde)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編